
トラックの車検有効期限はいつまで? 年数や流れ、確認方法
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
そもそも車検とは?
『自動車検査登録制度』が車検の正式名称です。交通の安全確保・公害防止、そして所有権を公証するために国土交通省が行う制度です。
トラックにおいてはその使用頻度と走行距離数が理由で定期点検はもちろんのこと、この車検において必ず必要になる基本整備費と税金以外の交換部品は年々増え、車検費用がかさむようになっていきます。
車検切れを買取の一つのサインとすることは、効率よくトラックを乗り換えるタイミングになるかもしれません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
車検は4種類
車検は車両が安全性や公害防止などの保安基準に適合しているかの検査を行うもので、4種類あります。
国交省が行う制度であり、車検を受けずに公道を走行すれば、処罰の対象になります。
新規検査
新車や抹消登録した車両を対象に行われる検査です。新車はこの新規検査を受けて初めて公道を走行することができます。抹消登録した車両は新規検査を受けて再び公道を走行できるようになります。
新規検査で初めてナンバープレートが交付されます。
予備検査
新規検査を受ける前の検査で、有効期限が3ヶ月間の「自動車予備検査証」が交付されます。ユーザー車検の予備検査またはナンバープレートがない車両が対象となり受ける検査です。
構造変更検査
車両の構造や用途、重量、乗車定員、原動機の型式などスペックが変更になる場合に受ける検査です。大幅な改造を行った場合、構造変更検査によって保安基準に適合しているかを検査します。
継続検査
この継続検査が、一般的な『車検』のことです。使用している車両の自動車検査証を継続させるための検査ということです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラックの車検有効期間
トラックの車検有効期間
トラック(貨物自動車)における車検有効期限は車両総重量で異なります。車両総重量8tがその境となっています。
トラックの大きさ | 初回(有効期限) |
2回目以降(有効期限)
|
8t以上のトラック | 1年 | 1年 |
8t未満のトラック | 2年 | 1年 |
8t以上のトラックの車検は初回も1年と厳しく、2回目以降も自家用車と比べると1年ごとに厳しくなっています。
その理由はトラックが重量のある積荷を輸送するための貨物自動車だからです。重量のある積荷を長距離・長時間乗せて走ることは車体に相当なダメージを与えることになります。
環境負荷が増えたり、安全性が損なわれないためにも貨物自動車であるトラックの車検が厳しいなるのも当然でしょう。そして、車検は期間満了の一か月前から受けることができます。
車検有効期間の確認方法
車検の有効期間を確認する方法は自家用車の確認方法と同じです。一番確実な確認方法は車検証(自動車検査証)です。車検証に記載されている車検有効期間満了期日を確認してください。
もう一つの確認方法は車検シール(検査標章)です。車検を受けたトラックには自家用車と同様に検査標章が貼られますので、それによって車検有効期間満了年月が確認できます。有効満了期間が確認できたら車検証(自動車検査証)で、正確な車検有効期間満了期日を確認してください。
トラックの車検有効期間が変わる理由
乗用車の車検の有効期間は新車登録から3年、それ以降は2年になります。
乗用車と違い貨物車両であるトラックは、車両総重量 8t未満が新車登録時のみ2年で以降は1年ごと、車両総重量 8t以上では新車登録時以降ずっと1年ごとの車検が義務づけられています。
車両自体が重く、重量のある積荷を積載して長距離走行するトラックは、決められた人数しか運ばない乗用車とは違い、常に大きな負荷を受けるので、より短い期間での車両の健康状態をチェックする必要があるのです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
有効期間が切れている際の手続きの違い
車検の有効期間が切れてしまった場合には継続検査を受けなければなりません。1年間という短期間の車検有効期間ですから、市場に出回っている中古トラックには車検切れのものが多く存在します。
公道で走行するためには、購入時に車検を受けなければならず、新車購入と違いひと手間増えることをご承知おきください。
車検の有効期限が残っている場合
車検の有効期限が残っている場合には、特別な手続きは必要ありません。中古トラックの購入時に、車検の有効期間が残っていれば、そのまま即納車も可能になります。
車検の有効期限が切れている場合
車検の有効期間が切れている場合には継続検査を受ける必要があります。中古トラックを購入する場合には、車検切れの場合が少なくありません。整備工場で車検を受ければ問題なく公道を走行することが可能になります。
トラックの車検費用
車検費用は基本整備料金と法定費用(自動車重量税・自賠責保険料・交付手数料としての印紙代)、部品交換代金で構成されます。基本整備料金、部品交換代金は車検業者によって異なります。
法定費用のうち自動車重量税はトラックのサイズ(車両総重量)、自家用か事業用かエコカー減税適用かで変わってきます。
車検費用はトラックのサイズによって異なる
小型トラックで10万円から、中型トラックであれば15万円から、大型トラックは20万円からが一般的な車検費用の目安となります。

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
車検費用が増えるのは10年を過ぎた頃から
自動車重量税
車検時に納入が義務づけられている自動車重量税はトラックの車両総重量によって税額が決まっています。自動車重量税はトラックのサイズ(車両総重量)、自家用か事業用かエコカー減税適用かで税額が決まっています。
そして、エコカー以外の場合、新車登録から13年目と18年目に税額が増えます。
部品交換代金
法定費用ばかりではなく、時間経過とともに耐用年数に達する各部品の交換箇所が増え、代金が増します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
車検費用の負担増はトラック売却のサインかも…
トラックを消耗品として考えれば使用年月が経てば修理代金、部品交換代金が増すのは当然のことです。大きくなっていく車検代を考慮して車検切れ前にトラックの買取を考えることは当然かもしれません。車検費用の負担増はトラック売却のサインとお考えください。
トラック買取はディーラーの下取よりお得!
トラック売却は買取と下取が代表的です。ディーラーでの下取は購入先と売却先が一箇所で済むメリットがありますが、価格を低く見積もられてしまいます。下取業務はディーラーにおける本来の業務ではありません。ディーラーは仲介会社を通じての売却しかできず、高い費用を支払うことになるので下取価格は高くできないのです。
専業のトラック買取専門業者は直に販売先、販売ルートを持っているので必要とする先に直接売却できます。トラック買取専門業者でのトラック買取は、条件にもよりますがディーラーの下取より数十万円以上も高く売ることが可能です。
トラック買取専門業者は車検切れのトラックも買取可能
トラックは車検が切れてもトラック自体の価値が大きく下がることはありません。トラック買取専門業者は自社で整備工場を持ち、車検も可能です。ですから、トラックの状態を重視して、問題なく走ればどんなトラックでも買い取ってくれます。
査定前にわざわざ車検を受ける必要はなく、トラックの状態を良くするためにメンテナンスをしっかり行うのがポイントとなります。
車検が切れたトラックの買取額を上げるコツ!
<トラック買取の必要書類は早めに揃える>
車検切れのトラックの売却を考えるのであれば早いほうがよく、車検証、自賠責保険証明書、税納税証明書、リサイクル券、印鑑登録証明書などの必要書類は早めに揃えましょう。点検記録がわかる書類や取扱説明書もあるとベストです。
<査定前にトラックをきれいにする>
査定時の第一印象をよくすることはかなり重要です。査定前に車体の洗車やワックスがけ、車内の掃除をしっかり行うことは高価買取のポイントとなります。必要書類が揃っていること、トラックがきれいであることで査定士の印象が良くなります。
<トラック買取専門店を利用する>
車検切れトラックの買取は、買取専門業者であるトラックファイブにお任せください。トラックファイブは年間1万3,000台の買取実績があり、創業以来22年間で75万台の査定実績を持っています。
トラック買取の豊富な専門知識で適正に判断し、車検切れで公道を走れなくても出張査定し、引取りまで行います。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
法定で義務づけられた車検は毎年必ず必要な費用となります。そして、毎日業務で使用するトラックは時間を重ねるごとに車検における交換部品費用は増し、法定費用も増してきます。車検費用と直接関係はありませんが自動車税も自動車重量税が増える頃から増額します。
トラックの買取時期にさしかかっていることを知らせてくれていると考えましょう。車検費用がかさむようになってきたらトラック買取を検討してください。トラックファイブは皆さまからのご連絡をお待ちしています。
トラックファイブはこの『豆知識』で皆さまのお役立ち情報をこれからもお伝えします。
