ダンプカーの荷台構造とは?部位や部品を徹底解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

ダンプカーとは

ダンプカーは子供から大人まで広く知られる、建設業界や鉱業界を中心に働くトラックです。
米国英語では「dump truck」、イギリス英語では「dump lorry」です。
日本でよく使われるダンプカー「dump car」は日本で作られた造語です。
ダンプカーは、建設業界において不可欠な土工事における土砂の搬出・埋め戻し時に発生する一度に大量の土砂の移送や、解体現場の瓦礫・ガラの搬出に不可欠の運搬車です。
鉱業界では鉱山で採取された鉱物の輸送に欠かすことができません。
ダンプカーはその特徴であるダンプ機能で一度に荷台の積荷を排出することができ、すぐに次の輸送に戻ることが可能なトラックです。
一般的なトラックとの大きな違いは、荷台を稼働させることができることです。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

ダンプカーの荷台構造

ダンプカーの荷台はさまざまな部品と装置で成り立っています。
ここではそれぞれを詳細に紹介させていただきます。

 

鳥居

鳥居は荷台先端、キャビン後方部分に設置されています。丈夫な鳥居は万が一の荷崩れ時にキャビンを守ってくれます。
そのため鳥居はプロテクターとも呼ばれます。
その他の利用方法は積荷の固縛時にロープの留め先としたり、空車時にそのロープ掛けにしたりします。
その形状が神社にある鳥居に似ているため鳥居と呼ばれています。

アオリ

アオリは荷台の左右・後方に設置された鋼製の枠のことです。
アオリは、後方・右方・左方の3方にあり、計3枚ついているスタイルが一般的です。
後方のみ開くタイプ、右左両方及び後方3方の全部が開くタイプがあります。
アオリの目的はダンプの走行中に積載物の落下防止と積載物を安定させるためです。
アオリに支えられ、ダンプカーは非常に重量がある土砂でも運ぶことができます。

プロテクタハシゴ

プロテクタハシゴは荷台先端にあり、鳥居(プロテクター)側部に取り付けられているプロテクターやダンプ荷台に登る際に使用する金属製のハシゴです。
プロテクター側部に取り付けられているのでプロテクタハシゴと呼ばれます。

サイドガード

ホイールベースが長いダンプトラックは、旋回時に歩行者や自転車等を巻き込む危険性が高いです。
サイドガードは架台下部の前輪と後輪の間の左右両側面にあり、歩行者などの巻き込み防止のために設置されている鉄製の枠です。
保安基準で義務付けられている巻き込み防止装置でもあります。

コボレーン

コボレーンは自動開閉シートとも呼ばれていて、運転席からスイッチ一つでシートの開閉が可能で、アオリの上に設置されている土砂の飛散防止装置です。
「こぼれない」から「コボレーン」という通称でできた製品名であり業界の通称です。
コボレーンは土砂のこぼれを防ぎ、公道走行でも、道路の土砂こぼれをなくしてくれます。

足かけ

足かけはその名称通りで足をかけて荷台に登るためのものです。
別称で「荷台ステップ」とも呼ばれます。
荷台上での作業時にドライバーを助けます。
ダンプ荷台に登る際の使用だけではなく、降りる際も安全です。

ホイスト機構

ホイスト機構は荷台をダンプアップさせるためのピストンであり、PTO式と電動モーター式の2種類があります。
荷台下にピストンは設置されており、シャーシと荷台下部に固定されたピストンが伸びることによってダンプアップし荷台が傾きます。

PTO式

PTO式はパワーテイクオフ(power take off)の略で、エンジンの動力を伝える装置です。
日本語名称では「動力取り出し装置」と呼ばれ、エンジンから(通常はトランスミッションを介して)高出力と高トルクのパワーを伝達する装置のことです。
エンジンの動力を油圧に変換し、動力を取り出します。
その動力によってダンプの荷台を上下させます。
PTO式にはダンプカーで使われるフルパワーPTOを含めて3種類あります。

PTOタイプ 概要
フルパワーPTO エンジンの力を100%使えるPTOで、大きな動力を必要とするダンプカーではこのタイプが採用されています。
フライホイールPTO 停車時、走行時どちらでも起動させることができるホイスト機構です。

常時回転駆動が必要なミキサー車で使われています。

トランスミッションPTO トランスミッションPTO式はトランスミッションに取り付けられており、停車時のみ起動可能です。

主にクレーン車や高所作業車などで使用されます。

電動モーター式

ホイスト機能のもう一つが電動モーター式です。
電気モーターの力によってホイスト機構に動力を与え、ダンプアップさせる方式です。
動力源がダンプトラックのエンジンであるか、ダンプトラックに装備したモーターを利用するかの違いです。
電動モーター式はバッテリーの電気を使ってモーターの力で油圧ポンプを作動させます。
電動モーターなのでPTO式に比べると駆動時の騒音が少なく、排気ガスが出ないという周囲環境に優しいというメリットがあります。

ヒンジ

アオリの上部に取り付けられ、アオリを閉めた状態で固定する金具です。
ダンプアップした際は、アオリの開け閉めの稼働軸ともなり、使用頻度が高く、力も加わるパーツです。
そのために壊れやすいパーツでもあります。

メインフレーム

メインフレームは荷台の骨格であり、荷台の底やアオリを支える重要なパーツです。
汚れやすい場所なので、洗車・清掃は怠ることなく腐食させないようにすることが必要です。

安全棒

安全棒は上げたダンプ荷台が急に降りてこぬよう支える棒です。
1本、または2本あり、ホイスト機構が故障した時のために荷台を上げた際には必ず使用する必要があります。

デッキ

デッキは荷台底の部分で、床や船の甲板の英語であるデッキ(deck)と同じ言葉です。
積載物である土砂等が載り、滑り落ちる場所でもあります。
サビや腐食がしやすい場所であり、日常の清掃・管理が必要になります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

ダンプカーの荷台に使用される部品

ダンプカーの荷台に使用される主な部品をご紹介します。

荷台部品名称 概要
ダンプ上部受・ダンプ上部シャフト この二つの部品はセットで使われます。アオリ上部に取付けられ、アオリの閉扉時の止め金となりヒンジ(蝶番)としても使用できます。
ダンプ蝶番 アオリや扉の蝶番となる重要な部品、サビに強く高強度を持つステンレス素材です。
テールゲートヒンジ アオリ上部に付いているヒンジです。ダンプ上部受・ダンプ上部シャフトと似た働きをします。
ダンプ下部シャフト・ダンプ下部フック アオリ後部であるテールゲートの下部の固定を行います。積荷の重量がかかるので強度の高い、堅牢性にも優れた荷台部品汚一つです。
ダンプ中間金具 テールゲートを下開きでダンプアップする際に使われる部品です。ダンプアップ状態でアオリ下部の固定が可能となります。
コンテナパーツ 荷台から降ろせるタイプのコンテナである脱着コンテナに使われる部品の総称です。アームキー、ブーメランロック、ドア止め、車輪、梯子などの部品があります。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

ダンプカーの荷台を操作するとき慎重に

ダンプカーでの輸送・作業時に注意が必要なのは『ヒューマンエラー』です。
「そんなことが、」と思うような事故は絶えて無くなりません。
多い事故は、ダンプアップした荷台の降ろし忘れです。
ダンプアップしたまま走行してしまい、架空線を切断してしまったり、歩道橋や鉄道の高架橋、トンネル入り口で衝突してしまうのです。
もちろん、重大災害で事故後に請求される損害賠償金額は莫大なものとなります。
そして、ダンプアップした荷台の接触事故は横転事故にもつながります。
損害賠償請求どころか、ドライバーの生死にかかわる重大事故となってしまいます。
そのような事故を未然に防ぐには、ドライバーは荷台が下がっていることを指差呼称などにより確認して、ダンプカーを発進させることを習慣化させなければなりません。
ダンプアップ状態を知らせる警報機能があっても建設現場はどこも騒音であふれているのが当り前で、聞き取ることができない場合があります。

 

ダンプカーの荷台による事故を防止するポイント

そのような事故を未然に防ぐために重要なのは、まずはドライバーは荷台が下がっていることを指差呼称などにより確認してから、ダンプカーを発進させることを習慣化させることです。
ダンプアップ状態を知らせる警報機能があっても建設現場はどこも騒音であふれているのが当り前で、聞き取ることができない場合があります。
建設現場や鉱物採取場では、それぞれの特性を初めての入構時に受ける、新規入場者教育でしっかり確認することも大切です。
発進時の指差呼称、新規入場者教育、気がついた第三者は知らせるなど、複数のチェックでヒューマンエラーからの事故を防がねばなりません。

 

まとめ

ダンプカーには重量がある土砂等を運ぶ荷台とダンプアップ機能があり、そのさまざまなパーツには非常に大きな負荷がかかっています。
積載物は土砂や廃棄物など、サビや腐食につながるものも多く、定期的なメンテナンスが必要です。
大切な愛車を長くお使いいただくためには、ダンプカーの荷台構造と、その機能をよく理解していただくことが大切です。
そして、もっとも大切なのは『安全』です。
ダンプカーの重量の大きさ、特殊性をよく理解して安全作業・安全運転に努めてください。

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧