
トラックのサスペンション「エアサス」とは? リーフサスとの違いやメリット・デメリットを解説
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラックに欠かせないサスペンションとは?
トラックをはじめとするすべての車両に、サスペンションは欠くことができない重要なパーツです。車体とタイヤの間にあり、「衝撃を吸収する装置」としての役割を担っています。ドライバーの乗り心地を良くし、身体的負担を軽減してくれます。そして何より重要なのは、積荷への衝撃を少なくしてくれることです。
・サスペンションの衝撃吸収機能がないとどうなる?
トラックが走行する路面は平坦ばかりではありません。橋梁との継ぎ目には多少の段差があり、補修中の路面にも段差はあります。大きな段差ではありませんが、重量の大きいトラックにとってのその段差が生む衝撃は非常に大きなものになります。
走行中の小さな段差の連続はトラック自体にはもちろん、ドライバーや積荷にも衝撃を与え続けることになります。具体的に、その衝撃はキャビンの居住性を著しく下げてしまい、ドライバーが安全運転に集中できないようになってしまいます。 大事な積載している積荷に衝撃を与え続け、破損させてしまう恐れが十分あります。そのような事態にならないために、衝撃吸収機能を持つサスペンションが必要不可欠な存在なのです。
・トラックにはメンテナンス性・耐久性の高いサスペンションを選ぼう
サスペンションの種類は、トラックではリーフサスやエアサスが主流ですが、乗用車ではその他にマルチリンクやダブルウィッシュボーンなど様々なサスペンションが最少されています。
そして、乗用車と構造の違うトラックは、キャビン部と荷台部でサスペンションが異なる場合もあります。重量のある積荷を積載して、長時間走行し、しかもそれを毎日繰り返すのがトラックの仕事です。当然、経年劣化のスピードは乗用車などと比べようがないほど早いものになります。そのために、トラックには耐久性の高いサスペンションが必要になるのです。加えてメンテナンス性の高いサスペンションのほうが、走行時間も走行距離も長いトラックのメンテナンス費用を抑えることにつながります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
サスペンションの一つ・エアサスとは?
エアサス(エアーサスペンション)とは空気圧を利用したサスペンションです。その仕組みはコンプレッサーで圧縮した空気を高圧のままエアタンクにためます。必要に応じてゴム製のエアバッグに送り込み、エアバッグの収縮によってトラック走行時の振動の制御や車高の調整を行うことができます。
リーフサスと比べると乗り心地の良さ、必要に応じた車高の調整が可能といったメリットがありますが、初期費用とメンテナンス費用は高額になってしまうデメリットがあります。
リーフサス(リーフサスペンション)との違い
リーフスプリングとも呼ばれるリーフサスは、その名称どおりリーフ(leaf : 葉っぱ)のように薄い鋼鉄製の板バネを重ね合わせた、エアサスとはまったく発想が違う構造のサスペンションです。
従来型のリーフサスは、単純な構造のために初期費用もメンテナンス費用もエアサスに比べると安価だというメリットがあります。そして、リーフの強度や長さ、重ね合わせる枚数を変えることでそのトラックの重量や用途に合わせたサスペンションにすることが可能なこともメリットです。しかし、エアサスよりドライバーにとっての乗り心地は若干落ちてしまうことがデメリットとなります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
エアサスのメリット
乗り心地が良く、積荷への衝撃を吸収してくれるなど良いことばかりのようなエアサスですが、 あらためてそのメリットを紹介します。
乗り心地が良い
一番のメリットはやはり乗り心地の良さです。長時間ハンドルを握るドライバーにとってこの乗り心地の良さは非常に重要なことです。特にドライバーが不足している昨今、ドライバーを大切にして職場に定着してもらうために、エアサスは非常に有能なアイテムといえるかもしれません。
車内から車高調整ができる
このエアサスは、車内から車高調整が可能です。走行中の路面をドライバーは目視で確認して、路面に合わせてエアサスの圧を上げたり、下げたりと自在に車高調整を行うことができます。荷物の積み降ろしを楽にするばかりでなく、積荷を道路のデコボコや段差から守り、ドライバー自らが乗り心地の良い状態で運転に専念することができます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
エアサスのデメリット
非常に便利で高性能なエアサスですが、デメリットもあります。 エアサス車の導入を考える際にはこのデメリットも押えておきましょう。
メンテナンスコストがかかる
エアサスはリーフサスと比較すると、構造が複雑です。高圧にした空気をゴム製のエアバッグに送り込み、その収縮でトラックへの衝撃を和らげ吸収します。 コンプレッサーとの接続のパッキンなどもゴム製で、劣化によって空気漏れを起こせばエアサスとしての機能を果たさなくなってしまします。 そのために定期的な点検・修理は欠かせず、メンテナンスコストが高くついてしまいます。
価格が高額傾向にある
高性能サスペンションであるエアサスは導入コストが高額傾向にあります。 リーフサスはその構造は単純で、鋼製の板バネを重ねただけのものですから、交換も簡単で導入コストも交換コストも、エアサスのコストよりも安く済ませることができます。悩ましい問題ですが、費用対効果を考えて、エアサスの導入コストを高いと考えるかどうかでしょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
エアサスとリーフサス、どちらを選ぶべき?
エアサスとリーフサスは、それぞれメリットとデメリットがあります。どちらのサスペンションが適しているか、用途や予算などを考える必要があります。二つのサスペンションの機能と導入価格・維持費用を比較して選択してください。
車両価格が高額でも輸送品質を上げるなら「エアサス」
高機能なエアサスは高額であり、車両価格も当然上がります。初期費用ばかりか恒常的なメンテナンス費用もリーフサス以上に必要になってきます。しかし、お預りした大切な商品を破損なく、無事に届けることが可能になり、ドライバーには安心して運転に集中してもらえる大きなメリットがあります。
当り前に積荷を運ぶことができ、ドライバーの安全運転にもつながるという輸送品質の向上をエアサスは可能にしてくれます。
できるだけ車両価格を抑えるなら「リーフサス」
エアサスとリーフサスのどちらを選ぶべきか迷う際には、主となる積荷を考えることも決め手になるでしょう。そして事業主にとって一番気になるところは、最終的な利益です。そのために車両価格を抑えるならばリーフサスの選択となるでしょう。
主となる積荷が精密品や破損しやすい品物でなければ、車両価格を抑えることができるリーフサスを選択するべきでしょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
エアサスの活用シーン
走行はもちろんのこと、トラック輸送で重要な荷物の積み降ろし時にもエアサスが活躍します。そんな有能なエアサスの活用シーンを紹介します。
・荷物の積み下ろしするとき
荷物の搬入・搬出などの作業時にエアサス機能を使えば非常に仕事がスムーズになります。物流センターや配送先にある倉庫搬入口のバースにエアサスを調整して高さを合わせれば、トラックの荷台と倉庫床面の高さを同じにすることができ、カゴ台車をスムーズにトラックから搬入・搬出することも可能になります。
そして、荷受け先や配送先でウィング車を使用する際に、広げたウィングが天井についてしまい作業ができない場合があります。そのような際にはエアサスの空気圧を下げて車高を下げれば、その分ウィングを上げることができ、作業効率を上げることが可能になります。
・勾配の急な坂道を通るとき
斜面を登らなければならない時、事前に車内から操作して車高を上げればキャビン前面のバンパーを斜面に擦ってしまうことがなくなります。積荷が多くその重量で車高が下がってしまった時にもエアサスを使えば同様に斜面で車体を擦ることなく走行が可能になります。
勾配のきつい斜面走行時にエアサスが活躍してくれます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
前輪・後輪の両方にエアサスが搭載されている「総輪エアサス」もある
エアサスは一般的に、荷台部分の後輪のみに装着される「後輪エアサス」が多いです。積荷の保護を中心に考えれば、後輪エアサスだけで十分なのでしょうが、前輪・後輪の両方にエアサスが搭載されている「総輪エアサス」もあります。総輪エアサスでは、積荷へのダメージがさらに少なくなり、ドライバーの乗り心地は向上します。
ここでは総輪エアサスのメリットとデメリットを紹介します。
・総輪エアサスのメリット
総輪エアサスのメリットは、なんといっても積荷への衝撃、ダメージの軽減です。振動吸収能力はさらに高まるので、精密機械や医療機器、破損しやすい荷の輸送に適しています。美術品や高級家具など衝撃に敏感な積荷への対応が可能です。
そして、ドライバーの乗り心地は向上し、疲労軽減につながります。安定した走行や安全性の向上も約束してくれます。
・総輪エアサスのデメリット
総輪エアサスのデメリットは、まず高額な導入費用でしょう。総輪エアサス装備のトラックは、車両価格が高くなってしまいます。エアサスの機構が複雑で、その個所数が増えるために、故障の頻度は可能性として高くなってしまいます。
導入費用に加えて、定期的な点検とメンテナンスが必要になり、そのコストもデメリットの一つに上がるのかもしれません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラックのエアサスの基本的な使い方
エアサスの使い方はそれほど複雑ではありません。その機構の仕組みをよく理解して、安全を一番に考えて使ってください。
ここでは基本的な使い方を紹介します。
1.サイドブレーキを引く
エアサスを機能させる前に、安全を第一に考えます。トラックが停車中にエアサスを操作する場合には、操作中にトラックが不用意な動きをしないようにサイドブレーキを引いてください。
それからエアサスを操作します。走行中でもエアサスの操作は可能です。急な斜面を走るときには車高を上げて車体が地面に擦るのを防ぐことが可能です。しかし、走行中に操作する際は、車種によって安全機能が働いて速度制限がかかる場合もありますから注意してください。
2.エアサスのリモコンのスイッチを入れる
車内にあるリモコンのスイッチ操作だけでエアサスの調整は行えます。リモコンは車内にありますが、有線のコントローラーを車外に持ち出して車体の上がり・下がり具合を確認しながら操作することもできます。まずは周囲の安全を確認して、リモコンのスイッチを入れてください。
3.車高を調整し作業を行う
リモコンのスイッチを入れると車高は上昇します。死角を含めて、周囲の安全をよく確認しながら車高を調整してください。そして、荷物の積み下ろし作業を安全に行ってください。
4.車高を元の位置に戻す
荷物の積み下ろし作業が終了したら、車高をもとの位置に戻します。この時も周囲の安全確認を十分行ってください。
トラックは大きな車体です。必ず死角部分もありますので、同乗のパートナーや荷受け先の職員にお願いして反対側に回ってもらって確認してもらい、安全作業ができるように心がけてください。
5.エアサスのリモコンのスイッチを切る
車体がもとの位置に戻ったら、エアサスのリモコンのスイッチを切ってください。エアサスの作業は終了します。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
知っておきたいエアサスの便利機能
ドライバーの仕事を楽にする機能がエアサスにはあります。そのような、知っておきたいエアサスの便利機能を紹介します。
荷台側から操作する「操作ボックス」
知っておきたいエアサスの便利機能の一つが、トラックの荷台後方にある操作ボックスの使用です。トラックの長い荷台の後方を気にしながら運転席付近でエアサスの操作をしなくても、この操作ボックスにコントローラーを移動させて、近くで安全を確認しながら操作が行えるのです。作業の状態をその都度判断しながら、操作場所を変えてエアサスの調整を行ってください。
高さを記憶する「記憶機能」
もう一つの便利機能が、高さを記憶する「記憶機能」です。平ボディ、バンボディ、ウイングボディのトラック等の荷台床面が、荷降ろし先や積み込み先の物流センター等の倉庫入り口の高さと違うために作業が増えてしまうことがあります。
しかし、エアサスの高さ調整機能でそれを克服することができます。しかもエアサスの「記憶機能」を利用することで同じホームにトラックを停車して作業を行う際には、記憶機能のボタンを使うだけで車高の調整が可能になるのです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラックのエアサスが故障したらどうする?
非常に便利で高機能なエアサスは、商用車両用に設計・製造されていますので耐久性の高いものになっていますが、エアタンクは天然素材のゴムであり、付属するパッキン等も経年劣化によって故障することがあります。故障した際には、整備士による修理が必要です。
定期的な点検とメンテナンスによって不測の故障を減らしたいものです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
エアサスの故障原因
①エア漏れ
いくつかあるエアサスの故障原因の一つはエアサスのパワー源であるエア(空気)漏れである場合が多いです。エアサスは、ベローズ※1・コンプレッサー・エア供給ラインなどのパーツから成り立っている装置です。
パーツが増えればつなぎ目が増え、当然エア漏れの可能性がある個所が増えてしまいます。エア圧の減少が著しい場合にはエア漏れが原因であることが疑われます。そのような場合には修理工場で点検・修理してもらいましょう。
②ベローズの故障
半永久的な耐久性を持つといわれるベローズの素材はゴムです。車体下に装備されるベローズは夏の熱い空気や冬の冷たい空気にさらされています。経年劣化による材質の低下や、ちょっとしたキズがもとになって耐久性が損なわれることは避けることができないでしょう。小さなキズでもエア漏れはします。
エア漏れだけで済むといいのですが、そのままにすればベローズはタイヤがパンクした状態や最悪の場合には破裂してしまうこともありますので、トラックを修理工場で点検・整備してください。
③コンプレッサーやエア供給ラインの故障
高圧のエアを作るコンプレッサーやエア供給ラインの故障は致命的です。エアサスの機能が停止してしまいます。修理には専門知識も必要ですので修理工場でトラックをみてもらいましょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
エアサスの故障予防と寿命を延ばす方法
定期的なメンテナンス
エアサスが故障しないための予防と寿命を延ばす方法で一番有効なのは定期的なメンテナンスです。ベローズは、暑い夏も寒い冬も24時間外気にさらされています。
ゴム製品であるベローズは極端な高温や低温に弱いです。劣化し硬化してしまいます。定期的にベローズの状態を目視で確認して、その都度必要なメンテナンスを行ってください。
過積載に注意
過積載はしないでください。対応荷重が定められているベローズに必要以上の負荷を与えないよう注意してください。過積載以外でも足回りに負荷がかかる運転を避けることが大切です。エアサスの故障を防ぎ、寿命を延ばすことになります。急ブレーキ・急発進やブレーキの踏み過ぎなど必要以上にエアサスに負荷のかかる運転は避けてください。
消耗品の交換
エアサスの構成パーツであるコンプレッサーからベローズに至るまで、パッキンやホースなどの消耗品がついています。目視点検だけでは分からない場合もありますので定期点検は必ず行い、消耗品は必ず交換しましょう。
こまめな点検を行うことで未然にトラブルを防ぐことができます。エアサスの故障予防と寿命を延ばすことにつながります。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
エアサスの修理費用
修理費用
エアサスの修理費用は不具合個所やその状態によってさまざまです。エアサスの心臓部であるベローズを交換する場合には1個所100,000円ほどかかります。
コンプレッサーの不具合の場合、エアドライヤーに原因のある場合が多く、エアドライヤーの交換には50,000円前後かかります。
買い替えも検討
1個所のエアサス修理が発生すれば、2個所目、3個所目が発生する可能性もあります。そしてそれはトラック自体の老朽が原因になっている場合があります。
また、エアサス以外の故障や不具合も出てくる可能性があるということです。ベローズ1個所の交換だけで100,000円、4個所発生すれば400,000円という金額になります。トラックの買い替えを考える時期にきているのかもしれません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
エアサスは高額な装置ですが、作業効率を大幅にアップさせ、快適走行を約束してくれる優れものです。ドライバーの働き方改革にも役立ち、少子高齢化によるドライバー不足の歯止めにもエアサスは役立つことでしょう。
快適性や利便性に加え、燃費性能も高めてくれます。道路の衝撃を有効に吸収して、トラックの安定性を高めることによって燃料の使用量を削減できるからです。
現在、大きく変わろうとしているトラック業界、そして運送業界において、この『エアサス』が変容させていく一因となるのかもしれません。
トラックファイブでは、エアサス車を日本全国で買い求めています。直近で不具合が起こっている場合でもそのまま高額買取をさせていただきます。商用車の買取を行い創業21年以上、信頼と実績のトラックファイブに連絡してください!
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆さまにさまざまな情報をお届けします。
