トラックの荷台の種類と寸法は? 荷台に関する注意点も解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの荷台とは

貨物を運ぶために誕生した貨物自動車であるトラックが登場する前は、馬車や人力による荷車で貨物の輸送を行っていました。荷の輸送に使われてきた荷台は馬や人から原動機により動く自動車に代わり、その自動車(トラック)に荷台が取り付けられました。 

積荷にはさまざまな種類があり、それに対応して荷台にもさまざまな種類が生まれてきました。それぞれのトラックの荷台は、さまざまな特性や役割を持っています。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの荷台の種類

さまざまな荷物を運ぶトラックは、荷物に合わせて最適な輸送が可能になるように、さまざまな荷台が用意されています。その中の一部を紹介します。 

 

平ボディ

トラックといえば多くの人が思い浮かべるのは、この平ボディタイプでしょう。平らな荷台は両サイド、後方の3面に開閉可能なあおりを備え、このあおりを開けば3方向からフォークリフトでの荷物の積み降ろしが可能です。青天井の荷台は、シートとロープで固縛すれば、どのような形状の荷物でも積むことが可能です。 

 

バンボディ

バンボディは荷台をアルミ製などのボックスで架装した箱型車種のトラックです。バンボディは近年EC事業の発達でその需要が増えました。扉一つで風雨から荷物を守り簡単に出し入れができます。 

この先ECにおけるBtoC事業のさらなる発展に伴い、まだ増えることであろう多品種少量の小口配送品をトラブルのないように荷台内部に収納して安全に運びます。 

 

ウィングボディ

ウィングボディはバンボディタイプの進化系スタイルともいえる箱型車種の荷台です。バンボディの両サイドを開きます。フォークリフトで両横から直接荷物の積み降ろしができて作業効率は向上します。 

ウィングボディは、開いたときに鳥が翼を広げたような形状になるのでウィングボディと呼ばれています。ウィングを格納すればアルミバンと変わらず積荷の汚れや濡れを防止し、荷崩れを起こすこともない機能的で安心な荷室です。 

 

 

平ボディの荷台に金属製の枠組みを組み付け、帆布やポリエステルでできた幌をかぶせた荷台を持つトラックを幌車と呼びます。幌車の荷台は平ボディとは違って、積荷を風雨から守ることができるメリットを持ち、バンボディのように重量が大きくないので、その分、積載量を増やせるというメリットを持ちます。しかし、簡単に破ることができ、盗難にあう可能性がゼロではないデメリットがあります。 

 

クレーン

車両積載形トラッククレーンと呼ばれ、平ボディトラックの荷台と運転室の間に小型のクレーン装置を搭載したもので、クレーン操作は車両の側方で行う構造になっています。 

単独で荷吊り作業や、荷物の積み降ろしができるため非常に多能なクレーン付き荷台ですが、運転免許証の他にクレーンの吊上げ荷重によって移動式クレーン運転士免許、小型移動式クレーン運転技能講習、移動式クレーンの運転の特別教育、玉掛け技能講習の免許・資格が必要になります。 

 

冷蔵冷凍

冷蔵庫、冷凍庫もしくは冷蔵冷凍庫を荷台に積んだスタイルです。冷蔵車・冷凍車の形状はバンもしくはウィングタイプです。荷台の外側は断熱仕様で、内側はアルミパネルもしくは強度の高いFRPパネル製で作られています 

冷蔵車・冷凍車に採用されている断熱材をサンドイッチしたパネルは、熱が伝わりにくく機密性も非常に高く、強い断熱効果が発揮されています。一般的な機械式冷蔵車・冷凍車はトラックとクーラーが合体している考え方で作られた車両です。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

種類別】トラックの荷台の寸法

小型トラック、中型トラック、大型トラック各サイズの荷台の寸法を紹介します。さまざまなスタイルの荷台が存在しますが、各トラックのサイズごとに決められた全長・全幅・全高、そして車両総重量と最大積載量があります。 

キャビン内のドライバーの快適な空間を保つために荷台の長さは制限され、最大積載量を確保するために荷台の形状や材質等による重量までトラック開発者は考えます。何を一番大切にするかで、トラックの荷台寸法は変わってきます。 

そのため、荷台寸法は目安としてのアバウトな数字でつかんでいただければ、今後の参考になるかと思います。 

 

小型トラック(3t以下)

エンドユーザーの手元に荷をお届けするラストワンマイルを走る小型トラックは、運送業界で人気車種です。少子高齢化によるドライバー不足が叫ばれる中、普通免許、しかもAT限定でも運転できる小型トラックが登場し、業界の新しい風ともなっています。小回りの利く小型トラックは都市部の交通量過多な道でも、地方の山間部などの狭隘道路などでも走行可能な有能なトラックです。 

 

小型トラック概要(普通免許対応トラック) 
必要免許  現在取得可能の普通免許 
車両総重量  3.5t未満 
最大積載量  2t未満 
ボディの種類と特徴  平ボディや幌車、冷蔵・冷凍車両などに限られます 

 

最大積載量3t未満までの積載を可能とする小型トラックを運転するには、準中型免許以上が必要です。現在取得できる普通免許では上記のとおり、2t未満の1tトラックしか運転できません。 

1.2t平ボディトラック
小型トラックでは平ボディタイプが一般的です。活躍場所は運送業による配送が中心ですが、農業・漁業林業と第三次産業でも活躍しています。 

三菱ふそうキャンター1.5t ロングボデー荷台寸法 

長さ:3,120mm
幅:1,615mm
高さ:380mm 

 

三菱ふそうキャンター2t ロングボデー荷台寸法 

長さ:3,120mm
幅:1,615mm
高さ:380mm 

 

三菱ふそうキャンター3t ロングボデー荷台寸法 

長さ:4,350mm
幅:1,790mm
高さ:380mm 

 

2.3tウィングトラック
外観は、バンボディトラックと変わらないウィングトラックは、左右のあおりが鳥の羽根のように開き、積荷の積み降ろしにフォークリフトで左右から寄り付いて行うことができます。ドライバーを助ける優れものの荷台です。 

メーカーで製造されたトラックは架装会社がウィングボディを架装します。ここでは一例を紹介します。 

 

・小型標準仕様あおり2方開) 荷台寸法 

長さ(内法長):4,365mm
幅(内法長):2,095mm
高さ(内法長):2,220mm 

 

3.3tクレーントラック
小型のクレーントラックは作業場所が限定されています。クレーン積載スペース分、荷台は狭くなってしまい、クレーンの重量分だけ最大積載量は少なくなってしまいます。クレーン作業にはトラック車体の強度も必要になります。 

加わる強度もトラックの車体重量を増やしてしまい、最大積載量が減ってしまいます。費用対効果から揚重能力が大きくなく、積載量の少ない小型のクレーントラックの需要は多くならないのです。 

 

クレーン付き2tトラック 荷台寸法 

最大積載量 2.75t 

長さ:3,600mm
幅:1,780mm
高さ:380mm 

 

・クレーン付き2tトラック 荷台寸法 

最大積載量 2.5t 

長さ:3,600mm
幅:1,780mm
高さ:380mm 

 

4.350㎏~3t冷凍冷蔵トラック
市街地の飲食店やスーパーに生鮮食品や冷凍食品を運送するのに、欠くことのできない冷凍冷蔵トラックです。 

 

・軽トラック冷凍冷蔵車 荷室寸法 

最大積載量 0.35t 

長さ:1,755mm
幅:1,305mm
高さ:1,135mm 

 

・2tショートボディ冷凍冷蔵車 荷室寸法 

最大積載量 2t 

長さ:3,070mm
幅:1,755mm
高さ:1,800mm 

 

・3tショートボディ冷凍冷蔵車 荷室寸法 

最大積載量 3t 

長さ:4,290mm
幅:1,980mm
高さ:1,860mm 

 

中型トラック(3~6.5t未満)

日本国内で一番活用されている貨物トラックは中型トラックです。大型トラックは一度に可能な輸送量の多さを長距離輸送で活かし、小型トラックは小回りの良さと駐車のしやすさでエンドユーザー向けの市街地輸送で能力を発揮しています。 

中型トラックは、大型トラックと小型トラックのメリットをあわせ持つサイズのトラックとして活用されています。 

 

中型トラック概要 
必要免許  中型免許準中型免許 
車両総重量  3.5t以上11t未満 
最大積載量  2t以上6.5t未満 
ボディの種類と特徴  平ボディ、ウィング、バン、冷蔵・冷凍車両すべての種類のボディに対応しています 

 

1.4t平ボディトラック
利用者の多い4tトラック、その中でもこの平ボディトラックは、非常に汎用性が高く、日本中を走り回っています。免許改正で中型免許が生まれ、準中型免許も誕生し、それぞれの免許に合わせたトラックが各メーカーから販売されています。 

 

日野自動車レンジャー 4tトラック(ショートキャブ) 

長さ:5,305mm
幅:2,270mm
高さ:395mm 

 

・日野自動車レンジャー トラック(ショートキャブ) 

長さ:6,700mm
幅:2,230mm
高さ:390mm 

 

2.4tウィングトラック
ウィングトラックは鳥の羽根のように左右に開閉するボディを持ち、そのボディは閉じれば気密性は高く、雨風が浸入して積荷に損害を与えるようなことはありません。4tウィングトラックは大型ウィングトラックの長距離輸送も小型ウィングトラックの市街地配送も行い、両タイプの良い面を合わせ持ちます。ここでは一例を紹介します。 

 

中型標準仕様(あおり2方開) 荷台寸法 

長さ(内法長):6,225mm
幅(内法長):2,230mm
高さ(内法長):2,400mm 

 

3.4tクレーントラック
クレーントラックの主な活躍場所は建設作業現場です。資材倉庫から仮設材などの資機材を積み込み、現場で指示された場所に移動させたり、現場内での小運搬を行ったりします。 

小型クレーントラックより揚重力が強く、大型クレーントラックのように大きさが現場内で邪魔をしないので、4tクレーントラックが建設作業現場で活躍しています。 

 

・クレーン付き4tトラック 最大積載量2.75t荷台寸法 

長さ:5,400mm
幅:2,140mm
高さ:400mm 

 

・クレーン付き2tトラック 最大積載量2.5t荷台寸法

長さ:5,400mm
幅:2,140mm
高さ:400mm 

 

大型トラック(6.5t以上)

大型トラックは、中距離~長距離の輸送で使われることが多いトラックです。大型トラックはサイズが大きく、積載容量も大きいために、土砂や建設資材を運搬する建設現場で使用されることも多いです。 

その他にもミキサー車、ダンプカーやコンクリートポンプ車など建設現場ではさまざまな大型トラックが使用されています。タンクローリーやキャリアカー(乗用車の輸送車)の規格も大型トラックとなっており、重量のある様々なものの輸送に使われています。 

 

大型トラック概要 
必要免許  大型免許 
車両総重量  11t以上 
最大積載量  6.5t以上 
ボディの種類と特徴  平ボディ、ウィング、バン、冷蔵・冷凍車両すべての種類のボディに対応しています 

 

1.6~10t平ボディトラック
サイズのある一番大きなトラックの中でも、基本のスタイルは平ボディトラックです。バンボディやウィングボディのように壁や天井がないので自由にさまざまな積荷を輸送することができます。 

積荷ばかりか、時にはユンボなどの建設車両の回送も行うことができる優れものです。 

 

・いすゞ自動車ギガ GVWクラス25t 荷台寸法 

長さ:9,500mm
幅:2,500mm
高さ:450mm 

 

2. 6~10tクレーントラック
大型免許と移動式クレーン運転士の資格があればさまざまなスタイルのトラックのほとんどを運転することができます。プロのドライバーであれば、最終的に目指す目標にしてみてはいかがでしょうか。多くの収入を目指しチャレンジしてください。 

 

日野自動車プロフィア 10tクレーン車 荷台寸法 

長さ:8,850mm
幅:2,390mm
高さ:580mm 

 

3.10tウィングトラック
非常に人気の高いウィングトラックは大型トラックでは大きさにともない非常に重量があるため、開閉に油圧機構を用いているものもあります。開閉ができなければ、ただのバンボディトラックになってしまいます。毎日の点検を行い、異常を見つけたらすぐに整備工場に連絡してください。ここでは一例を紹介します。 

 

・大型標準仕様(あおり4方開) 荷台寸法 

長さ(内法長):9,600mm
幅(内法長):2,410mm
高さ(内法長):2,655mm 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

知っておきたいトラックの荷台の主な名称

ここからはさまざまなスタイルの各荷台の主な部品の名称を紹介します。忙しい現場で、聞き返すことのないようにしっかり頭に入れてください。 

 

平ボディ

トラックの荷台と各部位の名称を解説します。まずは平ボディからです。屋根のないフラット型の荷台トラックで、側面は「あおり」と呼ばれる囲いで覆われています。 

 

1.鳥居部(ロードレスト)
ロードレストとも呼ばれる鳥居部は荷台でもキャビン側にある部分です。その形状が鳥居に似ていることから「鳥居」とも呼ばれます。鳥居を壁にして押し詰めて積荷を固定すると安定した走行ができます。鳥居に長尺物を立てかけることや、積荷の固縛用のロープ掛けに使用できます。 

 

2.フロントフェンダー
フェンダーは泥除けです。回転するタイヤが道路から拾い上げて飛び散らす泥や水からトラックの乗員や歩行者などの第三者を守ります。樹脂製や錆びにくいステンレス製などさまざまな素材のフェンダーがあります。前輪部を守るフェンダーがフロントフェンダーです。  

 

3.リアフェンダー
フロントフェンダーと同様にトラックの後輪が跳ね上げる泥や水から乗員や歩行者などを守ります。後輪部に取り付けられているのがリアフェンダーです。
後輪駆動が多いことや、跳ね上げを遮るトラックの車体部分がないのでゴム製のマッドガードとともに装着される場合が多いです。 

 

4.サイドガード
サイドガードは荷台側部の下部に装着されている柵上の部品です。歩行者などの巻き込み事故防止やガソリンタンクやバッテリーなどを保護する役割を果たしています。 

「巻込防止装置」として道路運送車両法の保安基準において強度や形状が定められています。 

 

5.床面
トラックの荷台面です。積荷を載せるために十分な強度が必要です。骨組みとなる根太の上に合板や鉄板などで下地を作りその上に床板を貼って作ります。 

 

6.タイヤキャリア
スペアタイヤホルダーとも呼ばれます。トラックのスペアタイヤを車体に固定し、必要時(タイヤパンク時)に脱着を行う装置です。 

 

7.ブリム
ブリムはあおりの縁である上の部分です。積荷の積込みや荷降ろし時にはどうしてもブリムを擦ってしまい、傷や錆びを発生させてしまいます。それを防ぐためにゴム製や樹脂製のブリムカバーを装着するドライバーが少なくないです。 

 

8.あおり
平ボディトラックの荷台に不可欠なパーツです。荷台の左右側部と後部に装着されている数十cmほどの高さの囲いです。荷物落下を防ぎます。一般的なタイプは左右あおりと後方あおりの「3方開き」ですが、車体が長い大型トラックでは、左右あおりが2枚に分かれている「5方開き」もあります。 

 

9.根太部
根太は床板を支える骨組みです。縦根太、横根太を交差させて組み合わせ、根太部を作り上げます。素材は、木・スチール・アルミがありますが、錆などを防ぎきることができない消耗品ですので定期的なメンテナンスや交換が必要です。 

 

10.キャビン
運転室のことです。決められた車長で積荷を多く積載するために、国内トラックではエンジンの上にキャビンを設置するキャブオーバー型キャビンが多いです。 

 

バンボディ

アルミパネルなどで構成されるバンボディトラックは荷室内に積荷を積むことで風雨や盗難を防ぐことができます。 

 

1.サイドドア
バンボディトラックの荷台側部に設置された荷の積み降ろし時に使用するドアです。後方の扉を開くことができない場合に非常に便利です。サイドドアが荷の積込み、荷降ろしを楽にしてくれます。 

 

2.サイドパネル
サイドパネルはバンボディを構成する荷台側面の大型の板状パネルです。パネルの材質は腐食に強く軽量かつ清潔感があるアルミが一般的です。サイドパネルと屋根には断熱材を挟みこみ、輸送中の直射日光や外気温から積荷を守ります。 

 

3.サイドガード
道路運送車両法の保安基準において強度や形状が定められているサイドガードです。サイドガードは荷台側部の下部に装着されており、巻き込み防止やガソリンタンクやバッテリーなどの保護をしています。 

 

4.ジョロダレール
バンボディの荷室床に取り付けられるレールです。パレットに載せた荷を効率よく移動させることができる装置です。レールの上にジョロダーを設置し、ジョロダーの底にあるローラーが活き、重い荷を楽に移動させることができます。 

 

5.床板
トラックの荷台面に貼られる床板です。骨組みとなる根太の上に合板や鉄板などで下地を作りその上に床板を貼ります。木材を利用する場合が多く、経年劣化や損傷によって取り換えが可能です。 

 

6.床下張り
床面の床板の下に張る鉄板や合板などの下張りです。荷台の耐久性を向上させる効果があります。 

 

7.リヤバンパ
リヤバンパは追突事故の被害を最小限にとどめてくれます。車両後部に装備されています。車両総重量3.5tを超えると「後部車両突入防止装置」の取り付けが義務付けされます。 

 

8.リアドア
バンボディトラックの荷台後方開口に取り付けられたドアです。一般的には観音開き式のリアドアが多いですが、シャッター式のリアドアもあります。シャッター式リアドアは観音開き式のように扉の開閉スペースを必要とせずに積荷の積込みや荷降ろし作業を行うことができます。 

 

9.車高灯
車高灯は「上側端灯」とも呼ばれます。トラックの前部に設置する「前部上側端灯」と、後部に設置する「後部上側端灯」があります。保安基準に設置位置や色などが定められていますが、フォグランプは設置義務がありません。 

 

10.ナットキャップ・ホイールナット
ナットキャップ・ホイールナットは、トラックのホイールを車軸に固定するための金属製の金具とそのキャップです。金属製のナットの錆びつきを防ぐために樹脂製のさまざまなタイプや色のナットキャップが用意されています。 

 

11.ゴムパッド
トラックのゴムパッドとはトラックを荷の積み降ろしのために配送センターの建物にバックで付ける際のトラックと建物を傷つけないようにする緩衝材のゴム製品です。トラック後部などにネジ止めします。 

 

ウィングボディ

バンボディの荷室が鳥の羽根のように左右に開く形状であるのがウィングボディです。 

 

1.ウィングサイドパネル
鳥の羽根のように左右に開くウィングボディのサイドパネルでモーターや油圧装置で開閉します。サイドパネルを開き、アオリも下せば側方からフォークリフトで荷の積込みや荷降ろしができます。 

 

2.フロントパネル
荷室前面のパネルがフロントパネルです。キャブオーバー型トラックのボディシェルの前面にあるパネルもフロントパネルと呼称します。荷台の部品以外にもフロントパネルがあることを覚えておきましょう。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

トラックの荷台からの荷物のはみ出しに注意

さまざまな大きさ・形状の積荷を運ぶトラックですが、すべての物品が車両寸法・荷台寸法内に収まるものではありません。トラックの荷台から荷物がはみ出す場合の許容範囲があります。 

2021年(令和4年)における法改正でルールが変わった道路交通法施行令第22条の『自動車の積載の制限』を紹介します。 

 

積載可能な荷物の大きさ

道路交通法施行令第22条3号の『積載物の大きさの制限』に、積載可能な荷物の大きさは、トラックの長さに10分の2の長さを加えたものであって、幅はトラックの幅に10分の2の幅を加えたものと記載されています。 

トラック車長の1.2倍まで、トラック全幅の1.2倍までの大きさでのはみ出しは認められるということです。そして、道路交通法施行令第22条4号の『積載の方法の制限』に、上記の『積載物の大きさの制限』の補足のように、長さはトラックの車体の前後から10分の1の長さを超えてはみ出さないこと、幅はトラックの車体の左右から10分の1の幅を超えてはみ出さないこと、と記載されています。 

トラックの前後および左右とも、バランス良くはみ出しを行なわなければなりません。 

 

荷台からはみ出る荷物を運ぶ際のポイント

荷台からはみ出る荷物を運ぶ際のポイントの一つは、積込みできる積荷の高さです。高さは3.8mまでです。この高さは道路法に基づく車両制限の一般的制限値に定められた制限値です。そして、荷台からはみ出る荷物を運ぶ際には、下記の注意点を守ってください。 

 

・トラックの後部積荷先端あたりに30cm四方以上の赤い布を取り付ける。
・トラックが積荷の重さでバランスを崩すことのないように左右均等に積む。
・はみ出した積荷がサイドミラーを防ぐなどしてドライバーの視野を遮らない。
シートやロープでしっかり固縛し、荷崩れ落下のないようにする。
・方向指示器、ブレーキランプ、テールランプ、ナンバープレートなどが、後続車両や周囲の車両からしっかり確認できるようにする 

 

以上が荷台からはみ出る荷物を運ぶ際のポイントとなります。 

 

荷台の荷物を固定する「南京結び」の手順

南京結びは建築資材や大型家具などの輸送時での固定に適しています。トラックの荷台にしっかり固定することができる結び方で、絶えず続くトラックの走行中の振動でも緩むことがありません。そして、ロープを解く時に、一度に簡単に外すことができます。 

別名でトラッカーズヒッチ(hitchは縄を引っ掛けるという意味)とも呼ばれています。ロープ1本で積荷を固定できることと、力を使うことなくしっかり結ぶことができるのが南京結びの特徴です。南京結びの手順としては以下のとおりです。 

1)ロープの一方をトラックのフックなどに固定し、荷物の上を通して左手で握る。
2)左手の下にあるロープを右手に持ち、輪っかを作る。
3)2で作った輪っかを左手のロープの上から通す。
4)右手の輪っかを左手のロープにくぐらせる。
5)左の輪っかを縦に交差させて、右のロープを下の穴から出す。
6)
右のロープ下に引っ張り、新しい輪っかを作る。
7)新しい輪っかをトラックのフックなど固定したい場所に引っ掛ける。 

以上が南京結びの手順になります。 

 

南京結びの注意点は、固縛中にたえずロープを引きながらたるませないようにして結ぶ必要があることです。固縛の緊張を保つためにロープの張りのチェックが必要なことも注意点です。垂れ下がっているロープを下に引くことで簡単に荷の固定が可能なのも南京結びの特徴です。走行時にロープがほどけることがないように、フックにきちんと固定することも注意点の一つです。固縛したロープの残りの部分は忘れずに荷台のなかに放り込んでください。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

トラックの荷台に人が乗るのは原則禁止

トラックの荷台に人が乗るのは原則禁止とされています。道路交通法の(乗車又は積載の方法)第55条に『車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない』とされています。 

トラックの乗車用場所、積載用場所でなければ、それぞれ人の乗車や積荷の積載は禁止されているのです。しかし、人の荷台への乗車に関しては、例外が認められています。 

 

荷台への乗車が許可される条件

道路交通法の同じ条文に貨物自動車において貨物を積載しているものにあっては、当該貨物を看守するため必要な最小限度の人員をその荷台に乗車させて運転することができるとあります。 

場合によっては、必要最低人数の荷物を看守する人員を荷台に乗せたまま走行できるのです。そして、これには出発地警察署長による、道路または交通の状況により支障がないと認められた許可が必要になります。荷台への人員の乗車が必要な場合には、出発地を管轄する警察署で『荷台乗車許可申請』を提出のうえ、警察署長の許可を受けてください。 

 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

まとめ

トラックの荷台は多種多様、実にさまざまな形態の荷台がありますすべては積荷を安全・確実に輸送するためです。積荷によって最適な荷台を架装されたトラックを選択してください。しかし、特殊な荷台の架装には納期が長くかかってしまいます。中古車両を選択して、時間と費用』を買うという方法も選択肢にはあります。 

 

私たちトラックファイブではご使用にならなくなったトラックの高価買取をさせていただきます。新しく購入計画をされるトラックの資金にされてはいかがでしょうかお気軽にお声がけください。 

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧