車検のヘッドライトの検査方法が変わる! 新基準や通過するためのポイント

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


はじめに

車検での前照灯(ヘッドライト)の検査規定が変わります。国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車検査協会は連名で、2024年8月1日に完全移行を予定していたヘッドライトのハイビームによる検査禁止を、一部地域で最長2026年8月1日以降まで延期することを発表しました。

すでに移行している地域もある、このヘッドライトの検査方法変更を、今回の『豆知識』で説明します。ヘッドライトの計測方法や基準の変更点、不合格の原因、車検を通過するためのポイントを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


2024年8月からヘッドライトの車検項目が変更

2024年8月からヘッドライトの車検項目が一部地域で変更されました。対象車両は1998年9月1日以降に生産された自動車(二輪車、側車付二輪車、大型特殊自動車およびトレーラーを除く)です。

実はヘッドライトの車検基準(光軸、光量、色)が2015年に変更され、2018年からはロービームで測定することになっていました。しかし国土交通省の各検査場では、過渡期の特別な取扱いとして、ロービーム計測が困難な車ではそれまでのようにハイビームでの測定を実施していました。そして周知開始から5年が経過し、各検査場の審査体制の整備が完了することから過渡期の取扱いが見直され、2024年8月1日以降、ヘッドライトの車検項目が変更されることになりました。ヘッドライトの車検項目からハイビームは廃止されロービームに限定されました。

対象車両が多いことやさまざまな理由から、全国一斉での完全移行は変更されて、移行期間は2026年8月1日までとなっています。

・ハイビームによる検査が禁止され、ロービームでの計測に限定

これまで不都合を感じることが少なくなかった夜間の前照灯(ヘッドライト)の過度なまぶしさや暗さに対応するために自動車検査登録制度(車検)の検査項目が変わりました。夜間走行時にしか使わない前照灯(ヘッドライト)は昼夜を問わない走行時の振動などで、照射光線の方向はずれてしまうものです。その調整のためにも車検があり、適切な照射光線が対向車などに支障を与えてしまい、自身の走行に不具合を起こさないように検査を行っています。

夜間走行時に対向車のヘッドライトがまぶし過ぎたり、バックミラーに映る後続車のヘッドライトの照射が気になったりして運転がしづらくなっても、なかなか自分の運転する自動車が周囲に迷惑をかけていると気づくことはできません。車検を良い機会ととらえてヘッドライトを正しく調整したいものです。

今回の車検項目の変更は、これまでのハイビームによる検査を禁止し、ヘッドライトテスタを用いてロービームで計測します。国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車検査協会からの通達で、当初2024年8月1日に完全移行を予定していましたが、移行時期を分けて実施されます。

・地域によって車検項目変更の移行時期が異なる

このヘッドライト検査のハイビーム計測禁止の移行期間は、本来ならば2024年8月1日に全国一斉の完全移行を予定していましたが、変更になりました。

一部の地域は移行期間が延びました。北海道・東北・北陸信越・中国の各陸運局管内は2024年8月1日に完全移行しました。残りの関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄の陸運局管内は各地域の動向を見ながら地域ごとに判断し、最長2026年8月1日まで延期となりました。残りの6陸運局管区は、準備の進捗状況に合わせて順次移行していくことにご注意ください。

 

ヘッドライトの車検項目・基準

2015年にヘッドライトの検査基準はハイビームからロービームに変わっていたものの、当時はまだ旧基準の自動車が多く、暫定措置としてハイビームでの計測でも基準を通過すれば問題なしとしていました。しかし純正品も市販品も光量の多い商品が出回るにつれて、「対向車や後続車のヘッドライトが眩しい」との声が増えてきました。

ようやく2024年8月から本来の検査方法であるロービームで光量と色、光軸を計測することが徹底されることになったのです。

・光の明るさ

光の明るさ、いわゆる光度の検査は、ロービームの中心から既定の位置に設定される「光度測定点」の明るさを専用のテスターで測定します。光度の単位は「カンデラ」です。

バルブの光がリフレクターなどに反射した時の照射範囲の明るさを測定しますが、バルブ自体の明るさではありません。照明部の中心から下方11㎝、かつ左方23㎝における光度が、1灯につき6,400カンデラ以上であることが基準です。

・色の基準

ヘッドライトの色については、保安基準に「白色であること」という規定があります。光の色を表すのは「ケルビン」という単位です。「ケルビン」の数値が高くなると青白く見え、低いものは赤みが強く見えるため、白く見えると言われる5,000~6,500ケルビンのライトをおすすめします。

しかし、検査員の目視で測定される車検では、白く見えるとされるケルビン値の範囲内であろうと、当日の検査員が白く見えると判断しなければ合格することはできません。

検査員に、はっきり白色と感じてもらうためには、ケルビンの下限値を上げておくことをおすすめします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ヘッドライトの車検で不合格となる原因

光度が不足した状態であったり、配光が崩れた状態のヘッドライトは車検に合格できません。検査が不適合となる3つの原因を紹介します。

・レンズの黄ばみや曇り

レンズの黄ばみや曇りは、光を遮ってしまうため基準を満たす十分な光量を発することができず、ヘッドライトの光量を落としてしまいます。

黄ばみや曇りの原因は紫外線や長年の走行によるもので、道路を走る自動車の宿命とはいえ日頃の清掃やメンテナンスが必要です。それでもできてしまった黄ばみや曇り、付着してしまった頑固な汚れはウェスで磨くなどして落としてください。それでも落ちない汚れには市販のヘッドライトクリーナーを使ってみてください。

さらにひどい汚れであったり、レンズが割れたりひびが入っている場合にはレンズの交換も検討してください。適切な光軸を出したり、十分な光量を保つためにはヘッドライトのレンズのメンテナンスを定期的に行い、レンズに黄ばみや曇りを生じさせないことが大切です。

・内部リフレクタの劣化

ヘッドライトの内部リフレクタは非常に大切です。ヘッドライトはその反射板であるリフレクタを利用して光源から光を前方に広げています。お椀状のヘッドライトのリフレクタは光を最大限に発するように設計されています。

長年の走行によって紫外線や経年劣化でリフレクタのメッキがはがれたり、黄色に変色したりして、光が乱反射して正常に照射できなくなる場合があります。光量や光軸ばかりでなく、光の色にも内部リフレクタの劣化は悪い影響を与えます。車検で不合格にならないためにも内部リフレクタの定期的なメンテナンスは非常に大切です。

・相性の悪いバルブの使用

相性の悪いバルブの使用は光量を落とすばかりか光軸をずらしてしまう可能性があります。純正品はメーカーが最高の光量や光軸を保つように設計時には用いられています。

それを価格が安かったり、LEDだったりと、自身の判断で社外品のバルブに変えることで発光の位置をずらしてしまい、リフレクタが本来発揮できる効果を出せない場合も出てきます。バルブ、リフレクタのそれぞれが最高のものであっても、相性が合わなければ最高の力が出せません。せっかく良い製品を使っても車検に合格できなければ意味がありません。バルブ交換の際には整備士や、販売店の専門家によく相談してください。

 

ヘッドライトの車検を通過するためのポイント

非常にわかりやすい説明ですが、ヘッドライトの車検を通過するためのポイントは車検落ちをしない「適切なヘッドライト」を使用することです。

・適切なヘッドライトを使用する

適切なヘッドライトを使用して、車検を通過してください。ヘッドライトの種類には従来から普及しているハロゲンや光量のあるバイキセノンがあります。そして最近の多くの自動車には省電力、長寿命のLEDヘッドライトが採用されています。それぞれ特性があり、使用している車両に合ったヘッドライトであるかどうかが問題になってきます。

ご使用中のヘッドライトに光量や色加減で違和感を覚えたら、ディーラーや整備工場に相談して車検に通る適切なヘッドライトに交換することをお勧めします。

・レンズを磨く、または交換する

汚れたレンズはウェスなどで磨けばきれいにすることができます。軽い汚れであれば十分落とすことが可能ですので、気がついた時にレンズを磨く習慣をつけてください。落ちにくい頑固な汚れや紫外線による黄ばみには、市販のヘッドライトクリーナーを使って磨いてください。

ヘッドライトは自動車の他の部品と同様に経年劣化を起こします。レンズの劣化が著しかったり、ひび割れを起こしている場合には交換を考えてください。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

夜間走行時の対向車や後続車のヘッドライトが気になり、運転に支障が出た経験をお持ちの方も少なくないでしょう。ロービームの悪影響が少なくなって、夜間走行がしやすくなり交通事故が少なくなることを心から願います。

長い時間をかけて進んできたヘッドライトのロービーム検査が日本全国で一斉に行われる日が待ち遠しいですね。
微妙な調整を要求される車検のヘッドライトの検査です。
車検に通るか心配な場合は専門業者に相談することをおすすめします。

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆さまにさまざまな情報をお届けします。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧