タイヤの摩耗状態がひと目で分かるスリップサインのチェックを忘れずに!
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
はじめに
タイヤはトラックの車両重量と積載物の重量のすべてを受け、道路との接地点を持つたった一つの重要部品です。
その非常に重要なタイヤには寿命があります。
ここでは、タイヤの寿命を知ることができるスリップサインを今回の『豆知識』ではご紹介します。
スリップサインはタイヤの摩耗具合をチェックする指標として活用されています。
タイヤの摩耗を放置することは重大事故のもとになります。
お客様からお預かりした大切な荷を運び、ご家族のもとへ笑顔で帰宅することができるように、このスリップサインの重要性を再度認識いただき、交通安全に努めていただければ幸いです。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
スリップサインとは
道路運送車両法における道路の保安基準に定められたタイヤ溝の深さは1.6mmで道路交通法でも同様ですが、タイヤ溝の残りの深さ(溝山の高さ)が1.6mm以下になるとタイヤ表面(トレッド部)に現れる目印がスリップサインです。
新品のタイヤ溝の深さは一般的に約8mmです。その溝は走行によって摩耗します。
走行時の道路の状況や、積荷の重さなどで変化はありますが、5,000㎞ほど走行するとタイヤのトレッド(表面)は1mmほど摩耗します。計算すると約30,000㎞の走行でスリップラインに到達してしまいます。
タイヤは溝が浅くなると、雪柱せん断力やエッジ効果が低下し、駆動力、制動力が低下してしまい、制動距離が延びてしまいます。
タイヤの摩耗は運転に直結し、走行能力、操作性、ブレーキ時の停止力は著しく低下してしまいます。
そんな時にタイヤ交換のタイミングを教えてくれるサインがスリップサインです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
スリップサインが危険視される理由
スリップサインが危険視されるのは、タイヤのグリップ力の基となるはずのタイヤ溝がなくなってしまうからです。
雪柱せん断力やエッジ効果をはじめ駆動力、制動力が低下してしまい、制動距離が延びるばかりか始動時のスリップや最悪の場合にはタイヤのバーストにまで至ってしまう場合があります。
スリップサインは交通事故に直結するようなタイヤのアクシデントが起きる可能性を示してくれます。
・ハンドルの利きが悪くなる
最大積載量まで目いっぱい荷を積んだトラックは非常に重いですが、昔のトラックと異なり今のトラックにはパワーステアリングが完備されているため、ハンドルに重さを感じることはありません。
しかしながら、溝の擦り減ったタイヤにグリップ力を期待することはできず、大きく制動力は落ちてしまいます。
いつものハンドルの利き方と変わってしまい、事故につながる可能性が生まれてしまいます。ハンドルの利きが悪くなることは、スリップサインが危険視される理由の一つになっています。注意だけで補えることではありません。
すぐにタイヤ交換の処置が必要となります。
・ブレーキの利きが悪くなる
グリップ力、制動力がともに落ちてしまったら、すり減ったタイヤではブレーキの効きが悪くなってしまいます。
スリップサインの名称が表すようにスリップしやすい非常に危険な状態です。
・ハイドロプレーニング現象が起きやすくなる
「水膜現象」とも呼ばれているハイドロプレーニング現象は、タイヤと路面の間に水膜が作られタイヤと路面の接地が妨げられてタイヤのグリップ力がまったく利かなくなってしまう現象です。
タイヤの溝がすり減ってしまうために、降雨時の高速道路や下り坂などでタイヤと路面の接地部分の排水性能(水をかきだす力)が落ちてしまい、タイヤが浮いてハンドル操作やブレーキ操作ができなくなってしまいます。
水の上を滑るような状態となってしまい、ハンドル操作ができなくなり、ブレーキもアクセルも利かず、極めて危険な状態に陥る可能性が生まれてしまいます。
・凍結や滑りに弱くなる
冬期の路上で降雪時や凍結路面において、トラックはグリップ力を持つタイヤを装着していれば、多少の積雪や凍結であればなんとか走行できることもあります。スリップサインが現れた状態での走行は不可能だと考えてください。
スタート時にスリップして思うように始動ができず、そのまま走ってもタイヤは空回りしてしまって駆動がなく、ブレーキがまったく利かない非常に危険な状態になってしまいます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
スリップサインの見方とその対策
タイヤのサイドウォール(側面)に三角(△)マークがありますが、その三角形の頂点側にある溝の中にスリップサインはあります。タイヤが摩耗して溝が減っていきタイヤの表面と同じ高さになれば溝の深さが残り1.6mmになるスリップサインが現れて確認することができ、交換する限界だと教えてくれます。
なかなか見にくいかもしれませんが、前輪ならばハンドルを切って停車すれば4カ所から9カ所のどれかが見つかるはずです。
後輪は見つけにくいですが、同じく4カ所から9カ所にスリップサインがありますから、懐中電灯の明かりをたよりに見つけてください。
道路運送車両法の保安基準において、スリップライン1.6mm以下のタイヤでは車検が通らないように決まっています。そのタイヤがスリップしやすくなる非常に危険な状態です。
日常点検でスリップサインを目視で確認できたらタイヤ交換を行ってください。
まとめ
スリップサインが出る前にタイヤを交換するのが理想です。
一般的な走行を想定すると5,000㎞の走行で1mmタイヤの表面は摩耗します。計算すると32,000㎞走ると6.4mm摩耗することになります。
新品のタイヤ溝の深さは8mmですから、これをもとに計算すると、8mm-6.4mm=1.6mmとなり、限界ギリギリの溝の深さとなります。
32,000㎞に達する前の30,000㎞を走行距離によるタイヤ交換の目安にすれば、日々の点検の指標ともなり、交通安全につなげる方法の一つとなるでしょう。
スリップサインは非常に分かりやすい一つの手段として考えて、タイヤの寿命を多方面から考えることも大切なことでしょう。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ