トラックのパートタイム4WDとは何か?特徴を解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


トラックのパートタイム4WDとは

パートタイム4WDとは?

パートタイム4WDとは、通常時は2輪駆動(2WD)で走行し、必要な時だけドライバーの手動によって4輪駆動(4WD=Four-wheel drive )に切り替えるシステムです。4WDはAll wheel drive(総輪駆動、全輪駆動)とも言います

 

トラックは車両自体が重く、重量のある荷物を積載して発進、走行をしなければなりません。その際に4輪もしくは全輪の動くトラックは、駆動力を4輪に分散させる、しっかりと路面に伝えることができるので、積荷に不必要な衝撃や負荷を与えることなく発進走行ができます。

走行しにくい雪道や凍結路ばかりではなく、砂利道、未舗装の悪道でもそのパワーを発揮してくれます。

しかしながら、4輪もしくは全輪を動かすためには2輪のトラックよりも燃料の消費が多くなります。

そんな問題を解決するのがパートタイム4WDです。

2WDと4DWの切り替えによりドライバーにとってストレスの無い走行が可能です。

 

パートタイム4WDの仕組み

パートタイム4WDには2WDと4WDの切り替えを行う装置であるトランスファーケースがあり、ドライバーがレバーやスイッチを操作することで、トランスファーケースが駆動力を前後の車軸に分配します。

これによって4輪すべてに駆動力が伝わります。

そして前輪が空転したときに使う脱出用装置のフロントデフロックは、4WDに切り替えた際に、前輪の駆動力を均等に分配します。

トランスファーケースから前後のデファレンシャル(差動装置)に駆動力を伝えるプロペラシャフト、これらのコンポーネントが使用され、パートタイム4WDが実現します。

 

パートタイム4WDのメリット・デメリット

パートタイム4WDのメリットはまず燃費が良いことです。

通常は2WDでの走行ですので燃料の節約を行うことができます。

そして、必要な時に4WDに切り替えることによって雪道や未舗装などの悪路でも高い走破性を発揮でき、重量のある荷物を積載していても負担をかけることのないスムーズな安心した発進・走行が可能です。

デメリットは、4WDというそれなりの装置を搭載するため仕方のないこととも言えるのですが、車両価格の高額化が理由としてあげられます。

また、4WDで走行して急カーブ時に前後輪の回転差が吸収できずにブレーキがかかったような状態になるタイトコーナーブレーキング現象が現れることがあります。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


フルタイム4WDとは

フルタイム4WDとは?

フルタイム4WDとは先に説明したパートタイム4WDの対にもなる言葉ですが、走行時は常に4輪駆動で走行します。雪道や砂利道などの未舗装の悪道であっても、舗装された道路でも、路面の状況に関係なく常に前輪と後輪の両方、四輪すべてにエンジンの動力を伝えながら走行する駆動方式 です。

車両重量と積載物を合わせた重いトラックでも、スムーズに発進することが可能で、積荷に余計な負荷をかけません。

重量ある荷物を積載して走行する際にフルタイム4WDは一般的な2 WDと較べると安定した走行が可能です。

パートタイム4WDのようにドライバーの判断によって2WDと4WDの切り替えを行う必要のないドライバーにとってストレスフリーの駆動方式です。

 

フルタイム4WDの仕組み

フルタイム4WDの基本的な仕組みを解説します。常に4輪すべてにエンジンの駆動力を伝えるためにエンジンの動力はまずセンターディファレンシャルギア(以下センターデフ)に伝わります。

そしてセンターデフはその動力を前後の車軸に分けます。

走行中は舗装道路や高速道路のような平坦で障害物の少ない道路ばかりを走るわけではありません。

仮に状態の良い舗装道路にしても橋梁とのジョイント部の段差や、カーブなどで4輪もしくは全輪がまったく同様な回転では走行に支障が出てしまいます。

そのため現在の4DW車の多くは電子制御化されていて、路面状況や走行状況に合わせて駆動力を前後の車輪へ配分することができるようになっています。

 

フルタイム4WDのメリット・デメリット

フルタイム4WDのメリットは積荷を満載したトラックであってもドライバーがストレスを感じることなくスタートできることや、走行中の安定感があることです。

トラックのミッションは積荷の輸送です。

その際の大切な積荷に、安定感ある走りのフルタイム4WDは余計な負荷をかけることはありません。

もちろん雨道、雪道や凍結路などの滑りやすい道路での安心感も大きなメリットになります。

デメリットは高速道路などの安定した道路での走行時に2WDに切り替えることのできるパートタイム4WDよりも燃費が悪いことでしょう。

センターデフなどの装置が搭載されることで車両重量が増えることも燃費には悪影響を与え、最大積載量を減らしてしまうこともデメリットになります。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

 

4WDが採用されている代表的なトラック

デュトロ(日野)

デュトロは日野自動車が1999年から販売している小型トラックです。

デュトロの前身はレンジャー2/3です。

デュトロ初代モデルから4WDは採用されていました。

トヨタグループの一社でもある日野自動車は、デュトロをトヨタ・ダイナ/トヨエースとしてOEM供給しています。

2011年に2代目デュトロの4WDは前輪ディスクブレーキ、後輪ドラムブレーキを採用しています。

 

キャンター(三菱ふそう)

キャンターは三菱ふそうトラック・バスが1963年から販売している小型トラックです。

5代目(1985年-1993年)で1986年に4WD車が登場し、全モデルに4WDが揃えられています。

6代目(1993年-2002年)では1997年にキャンターガッツ4WDが超低速副変速機付きパートタイム式四輪駆動から副変速機が省かれたフルタイム式となっています。

8代目(2010年- )では2011年標準キャブ車全車にトルク不等配分センターデフの全低床フルタイム4WD、ワイドキャブ車全車にパートタイム4WDをそれぞれ設定しました。

 

エルフ(いすゞ)

エルフはいすゞ自動車が1959年から販売している小型トラックです。

4代目(1984年-1993年)で4WD車が登場しています。

6代目(2006年-2023年)では、2013年の一部仕様変更で4WD車にもアイドリングストップ機能である「エコストップ」が装着されました。

2019年のマイナーチェンジではシングルキャブの標準キャブ、ハイキャブ・ワイドキャブの4WDを平成28年排出ガス規制に適合させました。

 

アトラス(日産)

アトラスは日産自動車が1982年から販売している小型トラックです。

初代(1982年-1992年)から4WDが設定されています。

現在のアトラスの1.5-3.5t積クラスはいすゞ自動車からOEM供給を受けています。

これまでいすゞエルフ、マツダタイタン、三菱ふそうキャンター、UDコンドル・カゼットと相互にOEM供給を受けながらも一貫して4WD車を生産し続けています。

すべてのモデルに4WDが用意され、四輪駆動に特化したトラックであるアトラスです。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

輸送を目的としたトラックにとって安全と無事故は一番の目標です。

お預かりした積荷を無事に届けるためにトラックは進化してきました。

4WD車のパートタイム4WDとフルタイム4WD、両システムに長所があり、もちろん短所もあります。

ケースに合わせて最適な4WDを選んでください。

高性能な4WDのトラックはドライバーのストレスを減らしてくれ、仕事の効率を挙げてくれることは間違いありません。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧