
人気のトヨエース!その特徴・バリエーション・歴史をご紹介
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トヨエースのトラックとは
トヨエースとは?
トヨエースはトヨタ自動車が製造・販売していた小型トラックです。
2020年に販売終了したトヨエースは歴史を遡れば第二次世界大戦後、日本の小型トラック分野で主流であったオート三輪に対抗する廉価な四輪小型トラックとして開発され世に登場したトラックです。
そして60年以上にわたりトヨタの小型トラック主力車の一つとして販売されました。
1985年からは2トン車のダイナ(1959年~)と双子車として取り扱われるようになりました。
これによってそれまで1トン車のみだったトヨエースは、2・3トン車もそのラインナップに加えられました。
現在もまだまだ現役で活躍し、中古トラックとしても人気のトヨエーストラックを今回の『豆知識』で紹介いたします。

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
特徴
トヨエースは1954年から2020年までトヨタ自動車が販売していた小型トラックです。
トヨタの小型トラック主力車のエースとして販売されました。
第二次世界大戦後に小型トラックの主流になっていたオート三輪に対抗する廉価な四輪小型トラックとしての登場でした。
燃費の良さに定評があり、ハイブリッド車両もあり騒音や大気汚染には十分配慮がなされていました。
そしてさまざまなバリエーションは多くのドライバーの要望に応えました。
バリエーション
トヨエースのバリエーションはさまざまです。
1t車・2t車の小型車ですが、ダブルキャブを含めさまざまなバリエーションが用意されました。
1t車では、平ボディ、アルミバン、冷凍車、保冷車、リフト付きトラックなど。
2t車では、平ボディ、ユニック搭載平ボディ、アルミバン、ウイングルーフ、冷凍車、保冷車、リフト付きトラック、車両運搬車(荷台スライドタイプ、フロア全設置タイプ、クレーン付きタイプ)などです。

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
歴史
トヨエースは初代生産1954年から2020年に生産を終了するまで多くのドライバーに愛されてきました。
初代(生産1954年から1959年)
トヨエースは1954年、1t積みのトヨペット・ライトトラックSKB型として登場しています。
このライトトラックSKB型は従来のボンネット型ボディとスタイルを変えて、運転席足元にエンジンルームを侵入させたセミキャブオーバー・レイアウトを採用しました。
そして在来シャーシのままで荷台の延長を可能にしたのです。
2代目(1959年から1971年)
初代トヨエースよりもさらに座席位置を後退させたセミキャブオーバーを採用し、コラムシフトに変更させて3人掛けを可能にしました。
トラックメーカー他社が小型トラックで3人掛けを送り出してきたことへの対抗策でした。
3代目(1971年から1979年)
セミキャブオーバータイプは終了しました。
4代目(1979年から1985年)
4代目トヨエースで完全なキャブオーバータイプに変更されています。
5代目(1985年から1995年)
これまでの1.5t積のG15に加え2 – 3.5 t積のG25 / G35(U系)が追加されました。
これと同時に5代目ダイナとバリエーションが共通化されました。
6代目(1995年から1999年)
6代目トヨエースはダイナとの違いはフロントグリルのみとなりました。
Y100系の型式がダイナ・ハイエーストラックと共通化されました。
7代目(1999年から2011年)
日野自動車とのOEM契約によって積載量2t以上の車両は、日野・デュトロのOEM車両となりました。
8代目(2011年から2020年)
2t積系をフルモデルチェンジしています。
最先端のハイブリッドシステム搭載車両も輩出しましたが、2020年3月31日をもってトヨエースは64年の幕を閉じました。
まとめ
トヨエースはその名称通りトヨタの小型トラックのエースとして活躍してきました。
そのダブルキャブも性能の良さ、使い勝手の良さからユーザーは多かったのですが、惜しまれながらも生産は中止されました。
しかし、いまだに中古車市場では人気の車種です。
いずれ『豆知識』でダイナのダブルキャブも取り上げてご紹介したいと思います。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
