トラックを良好なコンディションに維持するには?

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


不具合の予兆

メーターパネル内の警告灯

メーターパネル内の警告灯は私たちにトラックの不具合の予兆を伝えてくれます。

トラックのメーターパネルを見れば30種類ほどの表示灯と警告灯がありトラックの健康状態を教えてくれます。

メーターパネルによって、トラックのエンジンルームを覗き見ることなくトラックの状態が分かるのです。

主な警告灯には下記のようなものがあります。

  • エンジン警告灯(エンジンシステムの異常を伝達)
  • 油圧警告灯(エンジンオイルの圧力異常を伝達)
  • ABS警告灯(アンチロックブレーキシステムの異常を連絡)
  • ブレーキ警告灯(ブレーキ系統の異常を連絡)

 

オレンジの警告灯でも注意

警告灯のランプの色は国際標準規格で決められています。

交通信号と同じで「緑色」は異常が無しの安全な状態を示し、「オレンジ色もしくは黄色」は緊急性が無いものの早めに点検が必要な状態を示しており、「赤色」はすぐに停車する必要がある深刻な危険状態を示しています。

このように警告灯の色が異常と異常の度合いを教えてくれます。

また、オレンジ(もしくは黄色)の警告灯でも注意が必要で、適切なメンテナンスが必要です。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


トラックのメンテナンス

車検

トラックの寿命を延ばすにはメンテナンスは不可欠です。

もともとメンテナンス(maintenance)は持続や維持といった意味から派生して整備や保全という意味になった英語です。

定期的に持続して行わなければ意味の無い整備となってしまいます。

定期的な整備として最初にあげられるのは車検です。

車検とは、道路運送車両法に定められた自動車検査登録制度の略でトラックなどの車両が保安基準に適合しているかを確認するためのものです。

8t未満のトラックは初回の車検期限までの期間は2年、2回目以降は1年ずつです。

8t以上のトラックは初回から1年ごとに車検が必要となります。

 

日常点検と整備

日常点検も道路運送車両法によって義務付けられています。

トラックの安全運行と環境保全のために日常点検は必要です。

そして、トラックの日常点検に基づいての整備は、良好なコンディションの維持や、安全運行と環境保全のために役立つばかりか、トラックの寿命を延ばすことにもなるのです。

日常点検を怠ることは道路運送車両法に違反することになり、厳しい罰則があり、最悪の場合には営業停止命令が出されます。

 

定期点検と整備

定期点検も道路運送車両法によって義務付けられている点検です。

3ヶ月ごとと12ヶ月ごとに行います。

点検項目が多く、多岐にわたります。

点検の頻度や項目はトラックの使用用途ごとに異なります。

怠った場合には、日常点検よりも厳しい罰則が待ち受けています。

この定期点検に基づく整備もトラックの良好なコンディションを維持させて寿命を延ばすことにつながります。

 

日常メンテナンスのポイント

オイル

トラックを良好な状態で使用するための日常のメンテナンスは非常に大切です。

その日常メンテナンスにおけるポイントの1つ目がオイルです。

多くのパーツは金属で構成されており、金属同士の摩擦を防ぐために必要不可欠なオイルです。

エンジンオイルやミッションオイルがそれに当たり、潤滑機能のみならず、冷却機能、洗浄機能も果たしています。

このオイルの汚れ具合や量を日常点検で確認することは、エンジン異常の早期発見につながり、いち早く対処を行うことによってエンジンやミッションの良好な健康状態を保つことができます。

 

冷却装置

エンジンのオーバーヒートを防ぐ冷却装置の日常メンテナンスは非常に大切です。

高圧の中で爆発・燃焼を起こしながら駆動するエンジンは冷却装置でオーバーヒートを防いでいます。

ドライバーにもできる日常点検としては、冷却水の量を確認することでオーバーヒートの多くは防ぐことができます。

ラジエーターや周辺部品からの冷却水漏れは、タイヤが跳ねた小石が当たった傷による場合もあります。

そんな場合の冷却水漏れであれば、早期発見は日常メンテナンスで行うことで可能になります。

 

消耗品(バッテリー・タイヤ)

バッテリーやタイヤは消耗品です。

消耗して当たり前のバッテリー液の減少やタイヤの擦り減り具合は日常点検において日々の確認が必要です。

バッテリー液の補充やタイヤのスリップサインが出たらタイヤ交換を行うなどの日常メンテナンスは交通安全につながるのはもちろんのこと、ドライバーの安心や仕事の効率を上げることにもなります。

 

搭載機能

ここでの搭載機能とはクラッチやPTO※1などの駆動の中心になるエンジンからの動力を伝える中継の機器と、実際に作業で活躍するユニックやアウトリガー、リフターなどです。

まずは、これらを正しい使い方で使用してください。

アイドリングを行うことはもちろんのこと、各機能の仕組みも理解して無理がないない使い方が大切です。

正しい使用方法が搭載機能やトラック自体の寿命を延ばすことにもつながっていきます。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


メンテナンスをするメリット

運用コストの削減

トラックのメンテナンスを行うことは恒常的な支出が目についてしまい、二の足を踏みたくなりますが、私たちの健康診断と同じように考えてください。

健康診断を行うことによって大きな病気を早期に発見し、医療費の支出を抑えることと同じ考えです。

日常点検・定期点検・車検を実施することで消耗部品をタイミング良く取り換え、トラックの状態を把握してタイミング良く整備を行ってトータル運用コストの削減につなげましょう。

 

事故を未然に防止

日常のメンテナンスを怠らないことはトラックの現状を知ることにつながります。

思いもよらぬ車両トラブルなどによる事故を防ぐことができます。

事故は大きな損失になります。

そう考えるとメンテナンスは費用対効果が大きいと言えるでしょう。

 

環境への配慮

メンテナンスを行うことによってもたらされる大きなメリットに環境への配慮があります。

排気ガスの低減、CO2の削減など誰もが避けて通れない環境問題という大きな社会問題を解決することにもつながっていきます。

会社のイメージアップや、営業にもつながる不可欠な課題とも言えるでしょう。

 

まとめ

トラックを良好なコンディションで使用するためのメンテナンスは、最終的には経費の削減に直結していきます。

しかしながら、経年劣化は避けることのできないことです。

いずれは新車への買い替えの時期がくると思います。

そこの見極めは難しいと思いますが、その時期が来ましたら、是非トラックファイブにご相談ください。

 

トラックファイブはトラック・重機の買取専門業者です。

創業21年の歴史と累積75万台のトラック・重機の査定実績、年間1万台をゆうに越える買取実績はユーザーの皆様方からの信頼の証しだと自負しています。

皆さまがご使用になったトラックを海外で再び活かすことができる販売ルートを持っていることによって高価買取を実現させていただきます。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

※1:さまざまな作業をするための動力をトラックのエンジンから取り出す装置のこと

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧