ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)について徹底解説!
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)とは?
用途
自在に移動、公道走行が可能なラフタークレーンは様々な場所で揚重作業が可能です。
クローラークレーンとは異なり回送の必要が無く、自ら建設現場に向かいクレーン部の組み立て作業等の手間無しで、ブームの伸ばしとアウトリガーのセッティングだけで揚重作業に取りかかることが可能です。
建設現場では走行の自在性を活かして、市街地での狭隘敷地における現場の資機材楊重作業や、不整地である山林部などで伐採した木材の吊り上げも可能です。
特徴
ラフタークレーンもしくはラフテレーンクレーン(加藤製作所の商標、英文表記はrough terrain crane)と呼ばれるように不整地でも自走できる走行機能が大きな特徴です。
大型の4輪は全輪駆動・全輪操舵で自在な移動が可能です。
走行時の運転室とクレーン操作室は一室になっており、現地に到着後、クレーン部の組み立ての作業がないのも特徴です。
一般的なラフタークレーンは吊り上げ荷重100t未満、自走速度50㎞未満に規制されています。
活躍の場
ラフタークレーンは重い荷の移動というミッションがあればどこにでも自走で移動することができます。
建築・土木の建設現場においては固定式のクレーンを据えて、荷を吊上げて水平移動を行って人力の何十倍・何百倍もの作業効率を上げることができますが、どうしてもその固定式クレーンが届かない場合やスポットで必要な場合にはラフタークレーンに出動要請がかかります。
建設現場で使用されることが多いラフタークレーンですが、引っ越し時の重量物(ピアノなど)の移動、港湾で船からの荷降ろしや荷積み、埠頭に据え付けられたクレーンで作業ができない場合に使用されることもあります。
大型の4輪は全輪駆動・全輪操舵を活かして不整地である山林部でも活躍できます。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
ラフタークレーンのサイズ
小型ラフター
吊り上げ荷重で区分して大きく3つにラフタークレーンを種類分けしていますが、4.9t~16tまでのラフタークレーンを小型ラフターとしています。
そのサイズの小ささから市街地の敷地が狭い建設現場にも自走で移動が可能です。
ビル3階~4階の高さまで揚重作業をするときに活用されます。
ただし、10t未満のラフターは現在新車での流通が無く、中古もしくはリースでの利用となります。
また、小型ラフターは機動性が高く、特殊車両通行許可申請の必要もありません。
汎用ラフター
吊り上げ荷重が20~70tで一番活用される汎用性の高いラフタークレーンです。
小型ラフターよりも高い場所の揚重作業に活用されます。
比較的コンパクトなサイズでありながら、小型ラフターよりも重量物を吊り上げられるのが特徴です。
30t以上になるとユンボの吊り上げも可能になり、ビルの解体作業に使用することができます。
追加ウエイト付きラフター
80t以上の大型ラフターは、アウトリガーのほかにウエイトを取り付けて車体を安定させます。
この追加ウエイトを装着したままの公道の走行はできません。
このクラスのラフタークレーンになると、ビルの15階くらいの高さまで揚重作業が可能になります。
世界最大級の145tクラスラフタークレーンになると港湾やプラントでの活用が中心になり、公道での走行はできないため、公道を移動するにはクレーン部・ブーム部を分解することが必要です。
運転に必要な免許
大型特殊免許
大型特殊免許は道路交通法と道路運送車両法に定められた「特殊自動車」に該当する車両を公道で運転する際に必要になります。
ラフタークレーンは大型特殊自動車に規定されており、公道を使って移動する際に大型特殊免許が必要です。
なお、25t以上のラフタークレーンで公道を走行する際には特殊車両通行許可申請が必要となります。
ラフタークレーンは公道走行速度50㎞/hという自主規制があるため、高速道路の走行はできません。
また、大型特殊免許の取得に当たっては、教習所に通えば費用は10万円前後、期間は1週間程度で取得可能です。
大型、中型、準中型、普通、二輪、第二種免許のいずれかを持っていれば、学科試験は免除されますので、その場合は技能教習の6時間だけになります。時間のみならず費用も変わります。
移動式クレーン運転士
クレーンの操作に当たっては移動式クレーン運転士の免許が必要になります。
ラフタークレーンを含めた移動式クレーンには吊り上げ荷重によって区分された資格が必要になります。
吊り上げ荷重1t未満の「移動式クレーンの運転業務特別教育修了」、吊り上げ荷重1t以上5t未満の「移動式クレーン運転技能講習終了」、吊り上げ荷重5t以上の「移動式クレーン運転士免許」がそれに当たり、ほとんどのラフタークレーンの操縦には「移動式クレーン運転士免許」が必要になります。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
代表的なメーカー
タダノ(TADANO)
株式会社タダノは、建設用クレーン、車両積載型クレーン、高所作業車などを製造・販売する世界最大手級の建設用クレーンメーカーです。
さまざまなクレーン車の開発を行っており、1200tのオールテレーンクレーンは世界最大級のクレーン車です。
そしてさまざまなメセナ活動(※1)にも力を入れています。
・自社のクレーンを使ってチリのモアイ修復プロジェクトに参加
・高松塚古墳の石室解体作業にも技術協力を実施
・カンボジアのアンコール遺跡群の修復には自社製品を寄贈
加藤製作所
株式会社加藤製作所は創業以来のパイオニア精神と独自の技術革新で様々な機種の開発に挑戦し、製品化してきました。
大正時代の機関車をはじめとして、トラッククレーン、油圧ショベル、ラフテレーンクレーン、オールテレーンクレーン、クローラキャリアなどです。
ホームページの「優秀な製品による社会への貢献」という加藤社長の言葉は、現在社会で提唱されているSDGs(持続可能な社会の実現)そのものです。
時代が要求する建機・特装車を、独自の開発と積み上げてきた研鑽で実現してきています。
コベルコ
コベルコ建機株式会社は日本の大手建設機械メーカーです。
1930年に国産建設機械第1号機となる電気ショベル50K(1.5m³)を発売しました。
現在のコベルコ建機は、もとは神戸製鋼所から分社されたクレーン製造部門建設機械カンパニーと、販売会社である神鋼コベルコ建機と、ショベル製造部門の油谷重工を統合して製販一体となって設立されたものです。
クレーンにも力を入れて開発製造しています。
自社開発した超大型ビル解体専用機「SK3500D」は、高さ65m(21階建てビル相当)での作業を可能にし、ギネスブックに認定されています。
まとめ
全輪駆動、全輪操舵のホイール式のラフタークレーンは小回りが利き、自走での移動が可能なため、非常に重宝されている移動式クレーンです。
ラフタークレーンというその名称通りに荒れ地でも走行・作業が可能な頼もしいクレーンです。
身近にあるラフタークレーンを今回再認識していただき、さらなる利用に役立てていただければ幸いです。
トラックファイブはこれからも『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をお届けしていきます。
※1:企業が利益を顧みずに行う社会貢献の一つ。文化芸術への支援のこと。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ