トラッククレーンとは?特徴や必要な免許まで解説
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
ラッククレーンは移動式クレーンの一種
主な特徴
トラッククレーンは公道自走時の運転用のキャビンとは別にクレーン操作用運転室を装備していることと、クレーン用キャリアにはクレーン装置、アウトリガーを装備していることが特徴です。
そして、クレーン操作の動力と、走行用の動力は別になっています。
またトラッククレーンにはいくつかの種類があります。
走行性と機動性を兼ね備え、クレーンの揚重能力を持ったトラッククレーンにはサイズも小型から大型まで揃っており、さまざまな場面で活躍できるのが特徴です。
基本的な用途
トラッククレーンの基本的な用途は重い荷を、動力を用いてつり上げて
これを水平に運搬する揚重作業です。
そしてトラッククレーンはこの揚重作業に加えて、自走での移動が可能です。
トラッククレーンはその機動性を活かして建設作業現場などさまざまな場所で幅広い作業を行うことができます。例えば、吊り荷作業や、流通基地での大型重量貨物の積込み・降ろしなどです。
移動式クレーンの種類
一般社団法人日本クレーン協会の定義によるとトラッククレーンは移動式クレーンの一種です。
移動式クレーンは、トラッククレーン・ホイールクレーン・クローラークレーン・鉄道クレーン・浮きクレーンなどに分類されます。
そして、トラッククレーンはさらに、トラッククレーン・車両積載型トラッククレーン・レッカー形トラッククレーンと細分化されます。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
クレーン装置の作動方式
油圧式
クレーンの作動方式には油圧式と機械式の2種類があります。
油圧式は油をシリンダーに送り込むことと、吸い出すことによる伸縮機能によって作動するシステムです。
油圧機構はクレーンの伸縮や移動をスムーズに行うことができ、ブームの伸縮や角度の調整を行いやすいメリットがあります。
油圧システムは高効率に稼働しますが、メンテナンスを怠るとオイル漏れや各部品に摩耗を起こしてしまうので注意が必要になります。
機械式
機械式のクレーン装置はモータープーリーにワイヤーロープを巻き付けたり緩めたりすることによる伸縮機能によって作動するシステムです。
機械式クレーンは、トラス式構造のブームで重い荷の吊り上げに向いています。
そして、長尺のブームを使用できるので高所作業や、離れた場所の荷の揚重・移動にも向いています。
油圧システムに比べると耐久性は高いのですが、機械式クレーン車は自重の大きさもあり走行速度は遅く、移動時には重いためブームの分解が必要な場合もあります。
近年は機械式のクレーンに油圧の機構を取り入れた複合方式が増えてきています。
他のクレーンとの違い
クレーン車との違い
「クレーン車」にはいくつかの種類があります。、そのなかでも代表的なクレーン車であるレッカー形トラッククレーンとトラッククレーンの一番の違いは、移動時の運転席とレッカー運転のための運転席がトラッククレーンには別にあることです。
レッカー形トラッククレーンは、トラックシャーシにサブフレームで補強してクレーン装置を架装したもので、アウトリガーを備えています。
一般的には、交通事故車・故障車などの牽引や、機械設備の据付工事などに使用されています。
ラフタークレーンとの違い
ホイールクレーンの仲間であるラフタークレーンは、トラッククレーンとは違い走行用の運転室とクレーン運転室は同じです。
そしてステアリング機構(操向機構)に特徴があります。
前2輪操向・後2輪操向、そして4輪操向・カニ操向も可能です。
大径のタイヤを装備して全輪駆動で不整地や軟弱地盤でも移動が可能なうえ、4種の操向で市街地の狭い現場での移動にも適応しています。
ユニック車との違い
車両積載形トラッククレーンであるユニック車は、トラッククレーンに運転席が2カ所あるのに対して、クレーンの操作は車両の横で手動操作、もしくは、リモコン・ラジコン方式で行われます。ユニック車のキャブバック型は、JAFのロードサービスに使用されていることで有名です。
トラッククレーンはクレーン作業に徹しますが、ユニック車はクレーン作業も行い、荷台に自身で荷物を積み込み、運送できるという違いがあります。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
トラッククレーンを扱うためには
運転に必要な免許
トラッククレーンで公道を走行して移動するためには、トラッククレーンのサイズに合った自動車運転免許が必要です。
運転に必要な免許 | 車両のサイズ |
普通自動車免許 | 車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満 |
準中型自動車免許 | 車両総重量3.5t以上7.5t未満、最大積載量2t以上4.5t未満、 |
中型自動車免許 | 車両総重量7.5t以上11t未満最大積載量4.5t以上6.5t未満、 |
大型自動車免許 | 車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上 |
※免許取得時期が2017年3月12日以降
クレーンの操作に必要な免許
公道をトラッククレーンで運転、そして目的地で操縦作業にあたるためにはクレーン作業のための免許・資格が必要になります。
吊り上げる荷の重量によって受ける教育内容とその資格が変わりますのでご確認ください。
- 小型移動式クレーン運転特別教育(吊り上げる荷物が5t~1t未満の場合)
- 小型移動式クレーン運転技能講習(吊り上げる荷物が1t以上5t未満の場合)
- 移動式クレーン運転士免許(吊り上げる荷物が5t以上の場合)
- 玉掛け技能講習(吊り上げる荷物が1t以上のクレーンを使用して玉掛け作業を行う場合に必須な資格)
取得方法と費用
各資格・免許の取得には労働局登録教習機関である日本クレーン協会の教習所やクレーン各メーカーが運営する教習センターでの受講、ないし試験の合格が必要です。
費用に関しては地域や受講センターで変わりますので必ずお問い合わせください。
- 小型移動式クレーン運転特別教育
「小型移動式クレーン運転特別教育」の受講が義務付けられています。
学科・実技を13時間、費用は19,000円ほどです。
- 小型移動式クレーン運転技能講習
「小型移動式クレーン運転技能講習」の修了が必要。
学科・実技を16時間から20時間(保有資格で免除あり)、費用50,000円から54,000円ほどです。
ちなみに「移動式クレーン運転士免許」の資格があれば、この講習を修了せずとも操縦の業務に従事できます
- 移動式クレーン運転士免許
「移動式クレーン運転士免許」の免許取得が必要。
13時間から20時間(経験・保有資格で変わります)、費用は36,000円~52,000円ほどです。
吊り上げ荷重が5tを越えると労働安全衛生法のクレーン等安全規則が厳しくなり免許が必要になります。この移動式クレーン運転士免許は国家資格です。
- 玉掛け技能講習
「玉掛け技能講習」を修了する必要があります。
15時間から19時間(経験・保有資格で変わります)、費用は25,000円~29,000円ほどです。
クレーン操縦とともに荷をクレーンの吊り具にかけたり外したりする玉掛け作業は、クレーン作業に不可欠で重要な作業です。
クレーン検査
トラッククレーンなどの移動式クレーンは、クレーン等安全規則第41条、労働安全衛生法第41条2項に定められたクレーン検査を受けなければなりません。
クレーン検査には定期自主検査と性能検査があります。
これは安全を確保するために行なわれる検査で、それぞれにクレーン各部の構造・機能の点検と荷重試験があります。
専門の検査を請負う業者がいますので、安全を確保するために利用するようにしましょう。
まとめ
公道を自走するだけでなく揚重作業も行うことができるトラッククレーンは、運送業においても建設業においても必要不可欠な存在の車両です。
トラッククレーンの知識を身に着け、業務で役立てていただくことは、今後の業務の幅を広げていくことになります。
貴社の発展のためにトラッククレーンの知識がきっと役立つことでしょう。。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ