トラックのクラッチが劣化する原因は?クラッチの寿命や交換時期も解説
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
そもそもクラッチとは
クラッチの役割
クラッチはエンジンの動力をトランスミッションに繋げたり、切ったりするためにある装置です。
日本語では「動力伝達装置」とも「動力断続装置」とも言われます。
エンジンの負荷を必要に応じて断続し、伝達しているのがクラッチです。
トラックの発進時には徐々に動力を伝達し、始動時や変速時には動力を断ってトランスミッションに伝えません。
そして、走行時には動力を確実にトランスミッションに伝えます。
クラッチの構造
トラックにもAT車が登場していますが、強い動力を必要とするトラックではクラッチを使うマニュアル車が主流です。
クラッチはその動力伝達と断続の役割を果たすためにエンジンとトランスミッションの間に備えられています。
エンジン側のフライホイールとクラッチ側にあるクラッチディスクという円盤状の2つの部品をクラッチペダルによってつなげたり切ったりし、オンオフを行うのです。
それによって、必要に応じた動力の伝達を行い車軸を回してタイヤは回転するのです。
クラッチの寿命
クラッチは消耗品ですので寿命があります。
摩耗したクラッチディスクの交換を行わなければなりません。
一般的に走行距離10万㎞が目安です。
また、年数でいうと5~7年くらいを想定しなければなりません。
ただし、走行の仕方やトラックの積載重量によって寿命は変わってきます。
運転技術が劣り、クラッチのつなぎ方が上手でなければクラッチディスクは早く減ってしまい、トラックの重量が重いほどクラッチディスクへの負荷は大きくなるので、早くすり減ってしまい寿命は短くなってしまいます。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
クラッチが劣化する原因
摩擦や接触
クラッチが劣化する原因はそれほど難しい理由ではありません。
クラッチ機能を果たすフライホールやクラッチディスクがクラッチを使うことによって摩耗してすり減ってしまうのです。
運転技術が未熟でなくとも正常に使用していても経年によって劣化も起こりますし、半クラッチを使用すれば、それが適切な半クラッチであろうともすり減りを早めてしまうことになります。
誤ったつなぎ方
未熟な運転技術が引き起こす劣化原因の1つが誤ったつなぎ方です。
半クラッチを行わずにクラッチをつないだり、回転数があっていないのにクラッチをつないだりすることは誤ったつなぎ方であり、クラッチの摩耗による劣化や故障の原因となってしまいます。
そして、半クラッチを必要以上に多用することもクラッチの誤ったつなぎ方と言えるでしょう。
半クラッチをよく使用することや、荒いクラッチの操作、そして経年劣化なども重なりフライホールやクラッチディスクを早く劣化させてしまいます。
クラッチの確認方法
クラッチ滑りの確認方法をご紹介します。
まずはクラッチペダルを踏み込んだ時の遊びの変化です。
クラッチの踏み込み幅が増えたなと感じたときがクラッチ滑りのサインです。
続いてはエンストテストです。
エンジンをかけてしっかりブレーキを踏み停止状態にしてから、クラッチを踏みギアを5速か6速の一番高いギアに入れます。
クラッチをゆっくり緩めてエンストを起こせば正常です。
そして走行中のテストです。
ギアを一番高いギアより1つ下に入れ、エンジン回転数を2,000~3,000で走行します。
そこでアクセルを一気に奥まで踏み込みますが、もしクラッチが滑っていると一瞬エンジンの回転数が不必要に上がります。
これらの方法でクラッチ滑りが確認できます。
上手なつなぎ方で寿命を伸ばすコツ
定期的な調整
クラッチは正しい運転技術を身に付けて上手につなげることで寿命を伸ばすことができます。
しかし、その前に定期的な点検と調整を行うことが寿命を伸ばすコツともなります。
クラッチに歪みやゆるみがないかを定期的に点検して調整を行う必要があります。
車検や法定点検だけではなく、定期的な点検・調整を行ってください。
シフトチェンジはゆっくり操作
エンジンとギアをクラッチが完全につなぐ前にギアチェンジを行ってしまうと必要以上の負荷がクラッチにかかってしまいます。
シフトチェンジはゆっくり操作する必要があります。
エンジンブレーキを使用制限
エンジンブレーキは、重いトラックの下り坂での走行で非常に有効なブレーキですが、不用意なエンジンブレーキの使用はクラッチに負担をかけてしまうばかりです。
必要以上のエンジンブレーキの使用はしないでください。
リターダーなどの補助ブレーキを活用してください。
クラッチ操作が必要ないセミオートマを選択
セミオートマではクラッチ操作が必要ありません。
そのため、慣れていない人でも運転しやすく、ドライバーの負担軽減にもつながります。
女性や若いドライバーにも運転し易く、すぐにやって来る2024年問題対策にも直結するでしょう。
最初からクラッチ操作の必要がなければ、クラッチの寿命を伸ばすことを考える必要が無くなります。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
トラックのクラッチ交換をするタイミング
クラッチ滑りの症状
エンジンの回転数にスピードがついてこないクラッチ滑りの状態になった時は、トラックのクラッチ交換をするタイミングと言えます。
アクセルを踏み込んでもいつもの加速感が得られない場合は、クラッチが摩耗して寿命が近付いているサインなので、早めの点検・整備を行う必要があります。
走行距離が10万km超
走行距離10万kmがクラッチの寿命の目安と考えてください。
ふだんの積載量やドライバーの運転技術にも関係してくるのがクラッチの寿命ですので、一概に走行距離数だけで寿命を決めることはできないのですが、一つのタイミングとして気にかけて下さい。
まとめ
トラックはたくさんのパーツによって構成されています。
そしてその多くは他のパーツと連動して作動し機能を果たしています。
そのため、たった一つのパーツの故障や欠損で、トラックの一部分や全体が動かなくなってしまうこともあります。
車検や定期点検はそれを防ぐための大きな役割を担っています。
そして今回の「クラッチ」のようにドライバーが自身で体感してその異常に気付き、運転技術を向上させることによってトラブルから回避することができるものもあります。
まずは、その機能を知ってください。
そして、トラックを我が子のように考えて大切に扱ってください。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ