大型貨物自動車とは?大型ならではの注意点も解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


大型貨物自動車の定義

サイズ・重さ・積載量

『大型貨物自動車』という言葉はどなたもご存じでしょうが、頻繁に使われる言葉ではありません。

大型貨物自動車は「貨物自動車運送事業法」にもとづいた「一般貨物自動車運送事業」で許可を得た、有償で荷を運ぶことを認められた大型トラックのことを言います。

大型トラックという言い方のほうが馴染みはあると思います。

大型貨物自動車のサイズは下記の通りです。

全長12m、全幅2.5m、全高3.8m

重さは11t以上(車両総重量)

積載量は6.5t以上(最大積載量)

 

大型貨物自動車に該当する条件

大型貨物自動車に該当する条件は、大型貨物自動車のサイズである全長12m、全幅2.5m、全高3.8m。

そして車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上となります。

大型貨物自動車のサイズである全長12m、全幅2.5m、全高3.8mは道路法やそれに基づく車両制限令における「一般的制限値」の最大値であり、届出無しで公道を走ることが出来る一番大きな車両ということになります。

 

大型・中型・小型の見分け方

各サイズ、最大積載量、車両総重量で大型・中型・小型の見分けは出来ますが、サイズだけを見ていたら、中型車と大型車の見分けはつきません。

下表を参照してください。

種別 小型貨物自動車 中型貨物自動車 大型貨物自動車
全長 4.7m以内 12m以内 12m以内
全幅 1.7m以内 2.5m以内 2,5m以内
全高 2.0m以内 3.8m以内 3,8m以内
最大積載量 3t未満 3t以上6.5t未満 6.5t以上
車両総重量 5t未満 5t以上11t未満 11t以上

 

大型貨物自動車のナンバープレート

大型貨物自動車のナンバープレートにはいくつかのルールがあります。

貨物自動車の大きさによってナンバープレートの大きさが違い、大型貨物自動車は大型のナンバーになります。

そのサイズは上下22cm×左右44cmと、大きなものになっています。

そして、プレートの色が事業用と自家用で異なります。事業用貨物自動車は緑地に白色の文字のプレートです。自家用貨物自動車はその逆で、白地に緑色の文字のプレートです。

また、ナンバープレート上段の左にある地名(陸運支局または自動車検査登録事務所を表示)の右にある数字は自動車の種類と用途を示しますが、大型貨物自動車の数字は、1,10~19および100~199になっています。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


車両重量と車両総重量の違い

車両重量

車両重量はトラックに荷や乗員が乗っていない状態のトラックの重量です。

荷物や工具・スペアタイヤなどは含まれず、燃料・オイル・水など規定の全量と標準仕様の荷台が含まれた状態の重量を車両重量と言います。

 

車両総重量

車両総重量は、トラックに定員数の乗員が乗り込み、最大積載量の荷物を積んだ状態の全重量です。

この車両総重量には計算式があり以下の通りとなっています。

車両総重量=車両重量+乗車定員×55kg+最大積載量

大型貨物自動車での車両総重量は25t以下となっています。

 

車両重量または車両総重量で自動車重量税が決まる

車両重量または車両総重量で自動車重量税が決まります。

自動車重量税はトラック購入時に初回の車検である新車新規登録を受ける際、それ以降は一般的な車検である継続車検を受ける際に収めなければなりません。

大型貨物自動車は初回の車検以降、1年毎の車検が義務付けられており、自動車重量税も毎年納めなければなりません。

トラックの場合は車両総重量によって税額が定められています。

そして、排ガスの環境基準である令和2年の燃費基準の達成度合いによって免税もあり、その他はルール内の税額表によって定められた自動車重量税を納めなければなりません。

 

大型貨物自動車が注意すべきこと

高速道路の料金

大型貨物自動車は高速道路の利用料金体系のなかでは『大型車』に区分されます。

NEXCOにおいて、普通貨物自動車は車両総重量8t以上又は最大積載量5t以上で3車軸以下、及び車両総重量25t以下(ただし、最遠軸距5.5m未満又は車長9m未満のものについては20t以下、最遠軸距5.5m以上7m未満で車長が9m以上のもの及び最遠軸距が7m以上で車長9m以上11m未満のものについては22t以下)かつ4車軸を大型車とすると定義しています。

 

法定最高速度と罰則

大型貨物自動車の法定最高速度は一般道では時速60㎞、高速道路では一部区間を除いて時速80㎞です。

法定最高速度を超過した場合の罰則は他の車両と同様に違反点数と罰則金を科せられます。

 

適用される標識について

大型貨物自動車に適用される標識がありますので、十分にご注意ください。

この大型貨物自動車等の通行止めは大型貨物自動車と、バスのことを指す大型乗用車のどちらかに指定されている場合もありますが、この標識のように「等」と、その対象範囲を広げたものもあります。

なかには、トラックとバスの2台が両方とも掲示されている標識が設置された道路もあります。

※出典『国土交通省』道路標識一覧

 

大型貨物自動車には高速道路通行時に法定速度ばかりでなく、走行車線も決められています。

大型貨物自動車は第1通行帯(一番左側車線)を走行してください。

第2通行帯(走行車線)や第3通行帯(追い越し車線)の走行は違反となります。

やむを得ない事情で他の車両を追い越す場合は、第2通行帯を利用して追い越したあと、速やかに第1通行帯に戻ってください。

※出典:『国土交通省』

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


大型貨物自動車を運転するためには「大型免許」が必要

基本的な受験資格

・年齢

大型免許取得の年齢条件には満21歳以上であって、普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許を取得した期間が通算で3年以上を必要とします。

・視力

身体的条件の一つとして両眼で0.8以上、片眼で0.5以上の視力があることが必要です。

・色彩識別能力

色彩識別能力として赤・青・黄の色識別ができることが必要条件です

・深視力

3回の深視力検査を行い、その平均誤差は2cm以内が必要条件です。

・聴力

10mの距離で90デシベルの警告音が聞こえなければなりません。

・運動能力

運転に支障の無い運動能力が必要で、障害があったとしてもそれに応じた補助手段を使って運転に支障が無いと認められれば大丈夫です。

 

まとめ

2024年問題を間近に控え、少子高齢化による深刻なトラックのドライバー不足の解決の目途は立っていない状態です。

この問題解決のためにトラックの大型化、連結車両化がすすみドライバー1人当たりの積載量を増やす傾向にあります。ただし、安全設備や走行性能の向上、AIの登場はあるものの、ドライバーの負担が増えないと言い切ることは出来ないでしょう。

今回の『豆知識』で物流業界の最前線で働く大型貨物自動車を再認識していただき、これからの物流業界の未来について考えていく機会となれば幸いに思います。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからもさまざまな情報をお届けしていきます。

【参考】トラック買取相場・実績はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧