ユニック車とは?クレーン車との違いや種類・特徴、必要な免許・資格などを徹底解説!

よく耳にするユニック車、トラックとクレーンが合体した形状の車両であると意識される方が多いと思います。

今回の『豆知識』ではあいまいなユニック車の定義と、クレーン車との違いや種類・特徴、必要な免許・資格などを解説いたします。

あまり考えることのなかったユニック車とクレーン車の違いを考え、ユニック車の独特な機能が繰り出す高い作業性能をあらためて認識したいと思います

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ユニック車とは

ユニック車の主な活躍場所は建設現場です。

平ボディのトラックにクレーンを備えたユニック車はどんな建設現場にも活躍場所があります。

小回りが利くため市街地の小さな建設現場にも入り込むことが可能です。

そして、一番の利点は1人で作業を行えることです。

資機材を現場に運び込むばかりか、重量物の多い建設現場において資材・物資の移動・小運搬を簡単に片づけることができるのです。

ただ、そのためにはドライバーには玉掛け作業者の資格が必要です。

運転免許という資格に加え玉掛け作業者の資格を持ち、一人二役で作業をこなします。

そして、ユニック車は平ボディのトラックにクレーンを搭載した車両です。

走行は普通のトラックと同じです。

クレーン車のように走行能力が落ち、建設現場までの移動に時間がかかることは無いのです。

ユニック車の能力と二つの資格を持つドライバーによって効率良い作業が生み出されます。

 

・ユニック車とクレーン車の違いとは?

ユニック車とクレーン車、建設現場で働く皆さんには使用用途の違いからハッキリ識別できていることと思います。

まずはクレーン車、クレーンを積んだ車両ですが、いわば車両型移動式クレーンです。

主用途は荷の吊り上げ、そして移動です。

クレーン車の操縦者はほぼクレーンの操縦のみで玉掛け作業は別の作業員が必要です。(玉掛け技能講習及び玉掛け特別教育を受け資格が必要です。)

それに対してユニック車は積載型トラッククレーンという呼び方が一番ふさわしいでしょう。

建設資材などを積載できるトラックのキャビンと架台の間にクレーンが装備されています。

そして操縦はユニック車のドライバーが一人で行うことも可能です。

建設資機材のストックヤードから建設現場に資機材を運び込むことも、建設現場内で資機材の小運搬による移動を行うことができるのがユニック車です。

 

・ユニック車を製造、販売している2大メーカー

日本国内でユニック車を製造・販売している2大メーカーがあります。

古河ユニック株式会社とタダノ株式会社です。

古河ユニックはユニック車の国内販売の50%以上のシェアを誇ります。

この古河ユニックの商標である『ユニック』が日本では積載型トラッククレーンの通称となっています。

この2社のユニック車の呼び方ですが、

古河ユニックでは『ユニッククレーン』

タダノでは『カーゴクレーン』

と称しています。

そして、まったく同じものですが、各社は自社の製品情報においてタダノはクレーンの種類の一つとしてユニック車を分類し、古河ユニックではユニッククレーンとして項目を設けて分類しています。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ユニック車の種類と特徴は

ユニック車にはいくつかの種類があります。

作業によって要求されるクレーン機能は微妙に違ってきます。

その要求に応えて生まれたいくつかのユニック車の種類をご紹介します。

 

1:ハイアウトリガー型

クレーン作業を行うユニック車には必ずアウトリガーが装着されています。

ハイアウトリガー型ユニック車は通常のアウトリガーよりも張り出した先のジャッキが長く丈夫に作られています。

車体が傾くほどアウトリガーを張り出して車体をより一層安定させます。

高い安定性を保ちながら重量物の運搬や吊り上げ作業が可能なのがハイアウトリガー車の特徴です。

そしてもう一つの大きな特徴は、ハイアウトリガーにより車体を傾けることによって小型のユンボを積載させることができます。

小型ユンボなどの小型重機を運搬できることも大きな特徴になります。

 

2:キャブバック型

キャブはキャビン(運転室)のことです。

トラックの車体の構造を考えると、クレーンの取付け場所は自ずと限られてきます。

平ボディのトラックの場合、キャブの後方であるキャブと架台の間にクレーンを設置することが機能上においても作業のし易さにおいても一番好ましい場所です。

そして、ユニック車にはさまざまなタイプのクレーン設置を行なった車両がありますが、一般的にこのキャブバック型がユニック車のなかで一番多いタイプです。

 

3:荷台内架装型

トラックの荷台内にクレーンを設置したタイプのユニック車を荷台内架装型と呼んでいます。

他のユニック車と区別しやすく、『簡易クレーン』とも呼ばれています。

平ボディのトラックの荷台内にクレーンが搭載されるので荷台はクレーンに場所を取られてしまい、積荷には制限も出て来てしまいます。

小型車両にこの荷台内架装型ユニック車は多く、造園業や石材店などの作業車両として用いられることが多いです。

 

ユニック車で公道を走るために必要な免許

 

ユニック車と言えども公道を走るために必要な免許はほかのトラックと同様で車両総重量と最大積載量によって決まります。

必要になる免許 車両のサイズ
普通自動車免許(2017, 3/11以前取得) 最大積載量3t未満、車両総重量5t未満
普通自動車免許(2017, 3/12以降取得) 最大積載量3.5t未満、車両総重量2t未満
準中型自動車免許 最大積載量4.5t未満、車両総重量3.5t以上7.5t未満
中型自動車免許 最大積載量6.5t未満、車両総重量5t以上11t未満
大型自動車免許 最大積載量6.5t以上、車両総重量11t以上

 

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ユニック車を操縦するために必要な免許・資格

車両としてのユニック車を運転し、目的地で操縦作業にあたるためにはクレーン作業のための免許・資格が必要になります。

吊り上げる荷の重量によって受ける教育内容とその資格が変わりますのでご紹介します。

 

1:吊り上げる荷物が0.5t~1t未満の場合

吊り上げ荷重0.5t~1t未満のクレーンの運転操作には『小型移動式クレーン運転特別教育』の講習受講が義務付けられています。

事故を起こさず安全に作業を行うための知識を得るための特別教育で、誰でも受講できます。

 

2:吊り上げる荷物が1t以上5t未満の場合

労働安全衛生法により吊り上げ荷重が1t以上5t未満の場合に『小型移動式クレーン運転技能講習』の修了が必要です。

ちなみに『移動式クレーン運転士免許』の資格があればこの講習を修了せずとも操縦の業務に従事できます。

 

3:吊り上げる荷物が5t以上の場合

吊り上げ荷重が大きくなって、少し厳しくなって実技講習・学科試験を経て『移動式クレーン運転士免許』の取得が必要です。

吊り上げ荷重が3tを越えると労働安全衛生法のクレーン等安全規則が厳しくなり免許となりますが、この移動式クレーン運転士免許は国家資格です。

 

4:吊り上げる荷物が1t以上のクレーンを使用して玉掛け作業を行う場合

吊り上げ荷重1t以上のクレーンを使用して玉掛け作業を行う場合に労働安全衛生法に定められた『玉掛け技能講習』を修了する必要があります。

クレーン操縦とともに荷をクレーンの吊り具にかけたり外したりする玉掛け作業はクレーン操縦と同等に重要な作業です。

 

ユニック車を選ぶ際のチェックポイント

ユニック車を選ぶ際、取得費用も大事ですがもっと重要な機能面から選択のチェックポイントをいくつか挙げてみましたのでご参考にしていただければ幸いです。

 

1:重さ(車両総重量/吊り下げ重量)

主たる作業内容によってユニック車のサイズを選定しなければなりません。

車両総重量より吊り下げ重量が大きいことは物理的に考えられません。

重量物の揚重が多いのならば車両重量の重いユニック車を選択しなければなりません。

そして車両総重量が大きくなるということは運転免許もあわせたサイズが必要になるということです。

まずは積込む荷の重さを考えてください。

 

2:装備(機能)

トラックとしての走行機能もさることながら、クレーンという特殊装置を目的とするユニック車ですから、装備・機能は非常に重要になるでしょう。

まずはクレーン操作の機能では一般的には有線の操作スイッチが主流でしたが無線のラジコンスイッチも増えてきました。

時代の流れもあるでしょうが、煩雑な建設現場での作業での操作に電線の無い無線のラジコンスイッチは非常に便利です。

そして、アウトリガーです。

安心・安全の揚重作業を遂行するためにはアウトリガーは不可欠です。

アウトリガーはもともと船舶用語で、船舶を安定させる外付けの装備のことでした。

それが転じてクレーン・高所作業車やユニック車での車体安定装置をアウトリガーと呼んでいます。

このアウトリガーの有無も重要な選択肢です。

まずは作業に必要な装備を考えてください。

 

3:ブーム段数

ユニック車はブームの長さで作業半径が決まります。

作業内容によってその必要半径は決まってくるでしょう。

そして、ブームが長くなるほどその先で重い荷は吊れなくなります。

作業においてあらゆる場面を想定して最適なユニック車を選んでください。

ブーム段数は3段から最大7段まであります。

作業能力が上がればユニック車の車体価格は当然高くなります。

費用対効果を考えてユニック車の選択をしてください。

まずは作業内容に最適なブームを考えてください。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


ユニック車を買い替える際には”トラックファイブ“へ

 

トラックファイブはトラック・重機の買取専門会社です。

ユニック車の買替や、さまざまなご事情でこれまでお使いのユニック車を手放すタイミングが来たら是非ご相談ください。

創業20年のトラックファイブは年間に1万台をはるかに超えるトラック・重機の買取実績を持っています。

日本の中古トラックは車検や常時行われる点検で非常に状態がよく、海外では中古部品を使って修理し、動かなくなるまで使われるほど人気です。

海外への販路を持つトラックファイブは日本の優秀な中古トラックを待ち望む各国に送り出しています。

世界の車両は電動化に向かい、世界中で起きる自然災害や、あってはならない戦災の復旧で商用車両、建設車両、重機の需要は今後さらに増していきます。

いわば今が売り手市場の中古トラック業界なのです。

今のチャンスを逃さず是非トラックファイブにご相談ください。

トラックファイブへのお問い合わせはこちらから
https://www.truck-five.com/mail/

 

まとめ

 

一般のトラックと変わらない走行機能を持つユニック車は定時に建設現場に現れ、指示通りの作業を小回りの利くボディで単独で行い、時間になれば単独で現場から去っていきます。

ある意味とても優等生的なこのユニック車のことをあらためてご認識いただけたことと思います。

トラックファイブはこれからも『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をお届けしていきます。

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧