
トラックの最大積載量とは?重量との違いや計算方法、目安まで徹底解説
トラック事業に関わる皆さんの誰もが気になる最大積載量です。
お預かりした荷を少しでも早く少しでもたくさんお届けしたいのは人情として当然のことです。
しかしながら、同時に事業主としてドライバーの交通安全、積荷の安全輸送も合わせて考えなければなりません。
トラック事業に関わる私たちすべてになくてはならない道路の保全のために『道路法』があり、道路利用に関してさまざまなルールが決められています。
それに基づきトラックの最大積載量や各種重量が定められています。
これらの大切なルールを今回の『豆知識』では解説させていただきます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
積載量と重量の違い
トラックには『重さ』に関するさまざまな表現があります。
その違いをしっかり認識してください。
・積載量
積載量はサイズごとに違うトラックの大きさで変わる荷台の容積を言います。
平ボディやダンプであればアオリの高さまでで計算し、バンボディであれば天井までの容積を計算して積載量が決まります。
この積載量の最大値を『最大積載量』と言います。
小型・中型・大型トラックごとに道路交通法で最大積載量は定められています。
・車両重量
すぐに運行が可能なスタイルのトラックの重量です。
架装は標準のもの、キャビンとシャーシ、いわばトラックそのものの重量です。
燃料・オイル・なども規定量含まれます。
含まれないのは、荷物・乗員・スペアタイヤ・工具等と詳細なルールに基づいて車両重量は決まります。
・車両総重量
この言葉の通り積荷、乗員まで含めた走行できるトラック全体の重さです。
道路法でトラックの大きさごとに車両総重量は定められていますが、個々のトラックの車両総重量はトラックの車体の重量と許可された最大の積荷の重量、乗員人数分の重量を合わせたものです。
車輛総重量=車両重量+乗員定数×55kg+最大積載量
以上の計算式で車両総重量は算出されます。
・最大積載量
トラックの構造(小型・中型・大型トラックの大きさ)ごとに道路交通法によって最大積載量は定められていますが、個々のトラックの最大積載量は上記の車両総重量の算出方法を逆算することで出てきます。
最大積載量=車両総重量-車両重量-乗員定数×55kg
少しでも多くの荷を余裕を持って運送したいトラック事業者の希望に答えるために、この最大積載量の追求とトラックの安全の追求が各トラックメーカーのテーマの一つとも言えるでしょう。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
軸重と輪荷重とは
軸重と輪荷重は道路法によって定められています。
1本の車軸(左右のタイヤの回転を支える軸)にかかる重量を軸重と言います。
1個の車輪(タイヤ)にかかる重量を輪荷重と言います。
道路法は道路の構造を守るために定められている法律です。
道路には地耐力というどれくらいの荷重まで破壊することはないかという指標があります。
それに従って道路の構造を守り、交通安全の基礎を守っています。
軸重は10トン以内、輪荷重は5トン以内とそれぞれ定められています。
道路法で定められている車両総重量の上限値である1車両の重量25トンが一つの車軸や車輪(タイヤ)に片寄ってしまい道路に悪影響を与えないように軸重と輪荷重の重さが定められているのです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
トラックの最大積載量の目安は?
トラックの最大積載量は上記の計算式で算出できますが、トラックの各サイズによって目安があります。
・軽トラック
軽トラックの最大積載量は350㎏です。
バンボディやダンプトラックなどさまざまなタイプの車種も軽トラックにはありますが、車両重量が1トンに満たない軽トラックです。
重量ある架装によっては最大積載量は小さく制限されてしまいます。
商用もしくは農作業で使用される軽トラックで私たちが日ごろ見かける平ボディタイプのものが多いのは自然な理由なのかも知れません。
・小型トラック
道路交通法のなかで定義されている自動車の種類区分で、構造その他での区分項目があります。
そのなかで小型自動車の乗員10人以下、車両総重量5トン未満、最大積載量は3トン未満とされています。
小型トラックはこの中の3トン未満の最大積載量に該当し、目安となります。
・中型トラック
同様の中型自動車の定義で乗車定員11人以上30人未満、車両総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満とあります。
中型トラックを4トントラックとも呼称することがありますが、4トンを積載できない中型トラックもあります。
3トン以上6.5トン未満が中型トラックの最大積載量の目安となります。
・大型トラック
大型トラックの道路交通法での自動車種類の構造その他における区分は乗車定員30人以上車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の大型自動車に該当します。
大型トラックの最大積載量の目安は6.5トン以上となります。
トラックの使用目的・用途によって架装が変わり、大型トラックにおいてはその架装によって大きく最大積載量は変わってきます。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
トラックの積載量に関する罰則
トラックの最大積載量を越える「過積載」は厳しい罰則によって処せられます。
過積載は道路の構造に悪影響を与えるばかりか、事故を起こせば大事故に至る可能性があり、トラックを運転していた運転者ばかりか事業主にまでその責任は問われます。
道路法、道路交通法、貨物自動車運送事業法によって厳しく処罰されます。
超過割合によって下記のように違反点数・反則金・罰則が設けられています。
・過積載の割合が10割以上 違反点数6点、懲役6ヶ月以下または罰金10万円以下
・過積載の割合が5割以上 違反点数3点、反則金4万円
・過積載の割合が5割未満 違反点数2点、反則金3万円
過積載の割合が10割以上、最大積載量の二倍以上の積載をしての走行では運転者は即時告発され、100万円以下の罰金刑が待ち受けています。
2017年には軸重超過も違反項目に追加されています。
トラックの総重量が制限の範囲以内であったとしても軸重が制限範囲をオーバーすれば違反の対象となります。
なかなか減らぬ「過積載」に運転者の罰則である6点の減点は処罰された後の運転者の生活に関わる重い処罰です。
加えて、運送会社である事業者の処罰はさらに厳しいものです。
法で定められた運行管理者の業務不履行は重篤な違反と見なされ、最悪の場合事業所としての資格を取り消されてしまいます。
荷主にも道路交通法は「過積載車両の運転の要求」を禁止しています。
知っていながらの過積載行為が発覚すれば6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が最悪の場合課され、貨物自動車運送事業法に則って荷主名が公表されて社会的信頼を失う可能性があります。
それほど「過積載」は社会に悪影響を与える行為だということです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
最大積載量を減らす方法
最大積載量を減らすことを減トンと言います。
少しでもたくさんの積載を希望する運送業においてこの減トンを行うのはデメリットのように思われるかもしれませんが、自動車税を安くするメリットがあります。
ただ、この減トンを行うことは車検証に記載された最大積載量を変更することになり、構造変更検査を受けなければなりません。
そして、この構造変更検査は軽微の変更の場合には検査は不要です。
具体的には、
・車両全長±3cm以内
・車両全幅±2cm以内
・車両全高±4cm以内
・車両重量±100㎏以内
以上のように本当に軽微な変更であり、検査は不要ではありますが、陸運支局で確認をしておいた方が間違いはありません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
積載量を守らないと重大なトラブルになることも
積載量を守らないとトラックに必要以上の負荷をかけてしまい、起こしてしまった事故は重大事故となり、良いことは何一つありません。
・車体への悪影響、トラックの寿命を削ってしまう
法の定めに基づいて設計・製造されたトラックの積載量をオーバーして走行させるということはエンジンを初めとするトラックすべての部品に必要以上の負担をかけてしまうということです。
架装部分では平ボディであれば左右・後方のアオリに設計での耐荷重以上の荷重がかかります。
バンボディでは後方もしくは横にある扉に想定以上の荷重がかかります。
シャーシにおいても大きな荷重がかかり続け、車軸、車輪にもその負荷はかかり続けます。
駆動部品においてはエンジン負荷の増大はエンジンオイルを汚し、クラッチ盤は早く摩耗してしまい、ブレーキシューの交換も早く行わなければなりません。
燃料も増大してしまい、トラック全体のランニングコストを増大させてしまうのです。
そして何よりも大きいのは過積載トラックを運転する運転者の神経をすり減らすことかもしれません。
・事故を起きやすくしてしまう
過積載のトラックはあってはならない交通事故を引き起こす可能性を高め、起こしてしまった事故の被害を大きなものにしてしまいます。
想像できるように必要以上の荷重積載のトラックはスタートにも大きな力を必要としますが、一度走り出してしまえば次はその荷重を支えながらの運転は非常に難しいものとなってしまいます。
そして何よりも過積載は走っているトラックの制動距離を惰性によって伸ばしてしまいます。
思った通りに停車出来なくなってしまうのです。
過積載での走行を繰り返しているとトラックの車体あちらこちらに思わぬ影響が出てきてしまい、タイヤが脱輪してしまったり、パンクしてしまったりすることもあります。
設計以上の負荷はトラックの部品を傷め摩耗させて多くのリスクを生み出してしまいます。
その結果、事故を起こしてしまう危険性を高めてしまうのです。
・道路に悪影響を与えてしまう
過積載は車両総重量を増やしてしまいます。
その事は車体に対しての必要以上の負荷をかけてしまうばかりではなく、道路への負荷も大きくしてしまうのです。
道路建設の財源は高速道路の使用料やガソリン、軽油の燃料税も含め私たちの税金で建設されています。
いわば私たちの道路ということです。
過積載によってその道路を劣化させてしまい再び私たちの税金が必要となってしまいます。
私たちの生活を支える物流網が損傷・劣化することは私たちの生活が脅かされてしまうことにもなります。
トラックの積載量を守らないで起きてしまう一番大きなトラブルはこの道路に与える悪影響かも知れません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
まとめ
トラックの最大積載量を知り、意識することは道路保全という社会貢献や交通安全につながります。
そして、トラックへの負担を減らしてトラックの健康状態を守ることにもつながります。
それはトラックのランニングコストを減らすことでもあり、時期が来たトラックを買取りに出す際の買取り価格に大きく影響も与えます。
私たちトラックファイブは創業二十年で培った熟練の査定士の目で最大積載量を守り走ってきた皆様のトラックを査定・高価買取させていただきます。
トラックファイブは『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をお伝えしていきます。
※『豆知識』過去記事において積載制限の緩和について説明させていただいていますので、ご参照いただければ幸いです。
