歯止め? タイヤストッパー? いくつかの呼称が存在する事故防止の有効な道具 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


はじめに

「歯止め」は輪止めや車止めとも呼ばれ、その名称からもわかるように商用車などのタイヤの動きを止める道具です。

トラックは車体自体が重く車両重量の倍ほどもある荷物を積載しています。ドライバーのちょっとした不注意で、サイドブレーキを引かずに傾斜のある道路に駐停車した場合、車両が勝手に動き出してしまう可能性もあります。

そのようなヒューマンエラーの事故を防ぎ、安全を守る道具が歯止めです。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


車に歯止めを使う理由

トラックの重大事故を防ぐ歯止めの具体的な使用理由をあげてみます。

トラックの駐車時にはサイドブレーキを使いますが、少し前のサイドブレーキはワイヤー式で、引きが甘いとブレーキは効かずにずるずると動き出してしまうことがありました。現在普及しているエアーブレーキも長時間の駐車では徐々にエアーが抜けてしまいます。歯止めはサイドブレーキの補助として効力を発揮するのです。

では、どのような場合に歯止めが必要になるのか。

・坂道などでトラックが勝手に動き出さないように止める

トラックが駐停車しなければならないのは、レジャー施設の広大な駐車場や高速道路の平坦なパーキングエリアのような場所ばかりではありません。

坂道や緩い勾配の道路でも重い荷を積んだトラックを駐停車させる時には、歯止めをタイヤにしっかり噛ますことによって確実にトラックを停車させることができます。歯止めは停車中の車両の安全性を高めるために非常に重要です。

・バック時の加速を予防する

特に車両が長く積荷があるトラックのバック時は、後方確認が非常に難しいです。駐車場やトラックヤードのバースに近づく際に、勢いあまって衝突しないように歯止めを路面に設置したり、バース壁面にカーストッパーと呼ばれるゴム製の緩衝材を設置する場合があります。

トラックのバック時の加速を予防し、バースもトラックにも、もちろん大切な積荷にも損傷を与えないようにする必需品です。

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

 

歯止めとあわせて使える事故予防アイテム

歯止めとあわせて使える事故予防アイテムがあります。「備えあれば患いなし」です。チェックしていただき、さまざまな事故予防アイテムがあることをご周知ください。

用途や使用場所にあわせて使うものを選べば、より便利で安全な運行や停車しての作業ができます。

・タイヤストッパー

歯止めはさまざまな呼称があり、輸送業界で広く使われています。タイヤストッパーも歯止めの別称の一つです。タイヤストッパーをタイヤの前後に設置すればトラックのサイドブレーキの補助としてしっかり停車できるので安心です。トラックを停車してサイドブレーキをかけて、シフトレバーをパーキング「P」に合わせてください。

タイヤストッパー(歯止め)は右側前輪に装着し、タイヤストッパーに紐をつけて、その紐をサイドミラーに引っかけておけば取り外しを忘れることはありません。

運送会社によってはトラック周囲の目視確認を目的に、タイヤストッパーの装着位置を助手席側や後輪にするというルール設定をしている場合もあります。

・車輪止め

車輪止めも歯止めの別称です。車輪止め(歯止め)はさまざまな材質の製品があります。ゴム製の黒い製品が主流のようですが、樹脂製や木製もあります。ドライバーがすぐに取り出せるように車体に専用の保管場所を設けることもあれば、助手席の床に置いておくこともあります。

樹脂製の車輪止めには視認性の高い黄色やオレンジ色の製品も用意されていて人気があります。暗い場所での視認性を高めるばかりか、誰の目にも車輪止めの装着が確認できるため、安全な作業を行なっているということを荷主や得意先に知らせることもできます。

・カーストップ

カーストップは歯止めのようにトラックに携行して使うアイテムではなく、駐車場の路面の最後部や、トラックヤードのバース路面、荷受け入口の壁面に設置されているゴム製の緩衝材です。

後方確認がしにくいトラックが勢いあまって荷受け入口の壁面に衝突しても、大きな損傷にならないように設置されている歯止めの一種です。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


歯止めを使うときの注意点

ヒューマンエラーを未然に防いでくれるアイテムの歯止めですが、正しい使い方をしてしっかりトラックを駐停車させ、歯止めの効果を最大限に発揮できるように正しく使ってください。

ここでは歯止めを使うときの注意点を解説します。

・タイヤに対して斜めに設置しない

トラックを駐停車する際にはまずサイドブレーキをかけて、シフトレバーをパーキング「P」に合わせてください。そして、歯止めを前輪もしくは後輪に設置するのですが、正しく設置しないと重量のあるトラックは自重により動き出してしまいます。

歯止めは、いくら急いでいても必ずタイヤに対してまっすぐ前後から設置してください。決してタイヤに対して斜めには設置しないでください。

・しまい忘れを防ぐ

時々、高速道路のパーキングエリアなどで歯止めだけがトラックの駐車場所に残っていることがあります。歯止めを持ち帰ることを忘れているのです。完全なヒューマンエラーです。その後の作業に支障が出るかもしれません。

歯止めに紐を取り付けてサイドミラーに掛けておくなどのしまい忘れ防止の対策を行ってください。

 

まとめ

トラックなどの商用車両の駐停車時に歯止め設置を義務付ける法律はありません。しかし、歯止めの設置を社内ルールとして決めているトラック事業者や建設事業者は少なくありません。それくらい過去に歯止めが関係する重大事故は数多く起きているということです。

運送車両や建設車両の事故はその会社ばかりか、発注者である荷主や元請けにまで迷惑をかけてしまいます。

大きなトラックと比べると小さなアイテムの歯止めですが、正しい使い方をして安全安心に日々の作業に当たってください。

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧