セミトレーラーとは?特徴やフルトレーラーとの違い、種類、運転のコツを解説
私たちが普段目にする公道を走るトレーラーの多くはセミトレーラーです。
被牽引車両であるこのセミトレーラーは牽引車両であるトラクターとセットになっていなければ運送車両であるトラックとしての役割を果たすことは出来ません。
今回の『豆知識』では、このセミトレーラーの再確認とフルトレーラーとの違い、そしてセミトレーラーの種類や運転時のコツなどを解説させていただきます。
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
セミトレーラーとは?
トラクターに牽引されてさまざまな物を運送するセミトレーラーにはエンジンやモーターのような動力は装備されていません。
運ぶ物に合わせてさまざまなセミトレーラーは存在しています。
トラクターはさまざまなタイプのセミトレーラーを牽引することによって、1車両で1つの役目しか果たせない一般的なトラックの能力を超えて来ました。
一般的なトラックでは果たすことの出来ない1車両で何役ものトラックとしての機能を果たすことを可能にしたのがセミトレーラーなのです。
・セミトレーラーの特徴やメリット
セミトレーラーの一番の特徴は前輪(車軸)が無いことでしょう。
この特徴がセミトレーラーのメリットともなっています。
そもそもセミトレーラーの「セミ」は半分という意味です。
セミトレーラーの荷重をトラクターが分担して受けるようになっています。
ですので、セミトレーラーの牽引車両であるトラクターをセミトラクターとも呼びます。
セミトレーラーにはキングピンが連結器としてあり、トラクターにはカプラーが連結器として備えられています。
このカプラーは「第5輪」とも呼ばれここで受けるセミトラクターの荷重を「第5輪荷重」といいます。
前輪が無いのでセミトレーラー単体で停車させるには脚もしくは補助輪を使わなければなりません。
しかし、この前輪が無く連結していることによって、セミトレーラーを運転しやすくさせているのが特徴でもあります。
・セミトレーラーとフルトレーラーの違い
セミトレーラーとフルトレーラーの一番の違いは自走できるフルトレーラーとけん引されなければ動くことの出来ないセミトレーラーの違いでしょう。
連結して最長18mのセミトレーラーと最長25mのフルトレーラーのサイズも大きな違いです。
日本の一般道の狭い道路交通事情に最長25mのフルトレーラーはなかなか噛み合わず、高速道における中継基地間を走る隊列走行向けです。
トラクターが無ければ輸送車としての機能を果たすことのできないセミトレーラーですが、前輪車軸の無いセミトレーラーは運転のしやすさもさることながら「リフトアクスル機能」を使用することによって高速料金ばかりか燃料代、タイヤ・ブレーキの摩耗を減らすことが可能です。
※参考にしていただきたい過去記事です。
『フルトレーラーはどんなトラック?種類や運転の方法・テクニックを解説!』
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
セミトレーラーの種類とそれぞれの特徴
大量に荷を積める機能を活かしてさまざまな形状・材質の原材料や特殊な形状の製品を含めてさまざまな製品の輸送を可能にすべくさまざまな種類のセミトレーラーが活躍しています。
車両制限令で特殊車両として定められている「特例8車種」のトレーラーをご紹介します。
①バン型
一般のトラックの形状のバンボディのセミトレーラー版です。
バン型、ウィング型、冷凍冷蔵型などがあり、アルミボディがほとんどです。
冷凍冷蔵型には蓄電設備も備えられており、トラクターと切り離されても独自で冷凍冷蔵を維持することが出来ます。
②スタンション型
支柱・柱の意味を持つ「スタンション」のスタンション型は鉄筋・鉄骨等の鋼材や原木、コンクリート製品などの輸送に活躍しています。
スタンションは積荷の大きさ・重量で本数や高さを変えることが出来ます。
フラットな架台に荷を積みスタンションで支え、ワイヤーロープで固縛して輸送します。
③タンク型
燃料、化学薬品など液体の原材料や製品の輸送に使用されます。
タンクローリーの分離タイプです。
粒粉体に対応するバルク車タイプのセミトレーラーもあります。
④コンテナ型
海上コンテナ輸送の専用セミトレーラーです。
トレーラーは海上コンテナの寸法と重量に合わせて設計されており、20フィート(6m)と40フィート(12m)のコンテナに対応しています。
海上コンテナのサイズはトレーラーの成り立ちと関連しています。
⑤あおり型
平ボディトラックと同型のセミトレーラーです。
あおり型には固縛を前提にしたタイプのセミトレーラーとそうでないセミトレーラーに分かれています。
ダンプトレーラーもあおり型に分類されています。
⑥幌型
あおり型と同型の平ボディを基とした車体に骨組みの幌をかぶせたセミトレーラーです。
幌は移動、外すことも可能で、運搬物をクレーンやリフトを使用して積込むことが出来ます。
そして、搬送中に運搬物を風雨にさらすことなく輸送ができます。
⑦自動車運搬型
自動車運搬用のセミトレーラーです。
自動車運搬専用であり、1台でも多くの自動車を積み輸送することがミッションであり、トラクター上部にまで自動車を載せることのできる自動車運搬型セミトレーラーもあります。
⑧船底型
名称通り「船底」の形状をした床を持ったセミトレーラーです。
フラットトレーラーを基にして荷台中央部分を船底のようにくぼんだ形状をしたセミトレーラーです。
円筒状で転がりやすく平板上では固定のしにくいコイルなどの輸送に使います。
セミトレーラーを運転する際のコツ
フルトレーラーの運転よりはまだ簡単だとよく聞きますが、長い車長のセミトレーラーの運転にもコツがいります。
さわりだけご紹介します。
・右折時
まずは右折です。
左側車線に並走している自動車、バイクなどを確認してください。
ウインカーは十分余裕を持って出しておき、対向車も確認しつつ、なるべく交差点の奥までトラクターの頭を振り込んでください。
この時には同時に後輪も確認しつつ左側のオーバーハング、右側の内輪差にも十分注意し常に内側のラインを意識してください。
そして直角を意識して右にハンドルを切ってください。
右折時の交差点の右前方の角にトラクターの頭をかすめるくらいのつもりで振り込み、頭を直角に進めてください。
そのまま進行する車線にトラクターを走らせればトレーラーはついて行きます。
この時に交差点の右折側に停車している車両が停止線からはみ出していると内輪差があって右折は困難になります。
これは互いに注意しなければならないことで、車両の規格に合わせて設計されている停止車線は必ず守るようにしましょう。
・左折時
右折より、少し楽そうに思えますが、細心の注意を払わなければならないのは同じことです。
左側(側道側)にバイク等の並走の有無を十分確認して、ウインカーは余裕をもって早めに出してください。
交差点にトラクターの頭を振り込んでください。
この時に若干車両全体が右側に膨らみ気味になりますので、左折時内側の内輪差やオーバーハングに十分注意してください。
そしてハンドルを切ってトラクターを直角に前進してください。
この時にも交差点を左側から進行してくる車両が停止線をオーバーして駐車していては曲がりきることはできません。
互いに決められた交通ルールを守ることは非常に大切なことです。
大きな円を描くようにトラクター・セミトレーラーを操作して左折しきってください。
※参考にしていただきたい過去記事です。
『オーバーハングを解説 トラックの事故を起こさないためのポイントとは』
・バック(右折)
駐車スペースなどに入れる際のバックの方法です。
トレーラーの連結器のキングピンをトラクターの連結器カプラーで押していることを想像してください。
押すという1方向にしか力を加えず、1点だけの連結器のトレーラーに一たび方向性がつけば押された方向にどんどん進んで行きます。
右バックしたい時にはハンドルを逆ハンドルの左に切ってトレーラーを右に方向づけてやらなければならないのです。
そして、トラクターでトレーラーを微調整しながら押してやってください。
最後にトラクターを真っ直ぐに戻す時には左側の障害物にも十分気をつけてください。
右左折・バックに限らずトレーラーを牽引してのトラクターの運転は簡単ではありません。
しかしまだ一般道での自動運転に移行するにはずいぶん時間もかかるでしょうし、今までずっと人間がやって来た運転です。
大切なのは経験と慣れです。
諸先輩方にテクニックを教えてもらい、イメージトレーニングをしてセミトレーラーの運転テクニックをマスターしてください。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
セミトレーラーに必要な運転免許
セミトレーラーを牽引するトラクターを運転するために車両総重量に合わせた自動車運転免許が必要となります。
6.5t未満であれば準中型自動車運転免許、11t未満であれば中型自動車免許が必要となり、11t以上であれば大型自動車運転免許が必要となります。
運送業で使われるトラクターのほとんどは大型車両ですので大型自動車運転免許が必要となります。
そして必要なのが牽引免許なのです。
・牽引免許の種類は?
牽引車両であるトラクターを運転する際、道交法により総重量750㎏超えるトレーラーを牽引する際には牽引免許が必要です。
したがってトレーラーを牽引しないトラクターのみの運転には牽引免許は必要ありません。
その牽引免許の種類です。
① 牽引第一種免許
トレーラーを牽引するトラクターの運転手のほとんどがこの牽引第一種免許を持っています。
② 牽引第二種免許
けん引される車両に人を乗せて料金を取る仕事、旅客輸送目的で営業する場合に必要な免許です。
具体的には運転席と客席が分離したトレーラーバスのような車両ですが、日本ではその存在はほとんどありません
③ 牽引小型トレーラー限定免許
輸送用のトレーラーとは種類が異なります。
自動車での牽引が目的の「ライトトレーラー」と呼ばれる軽量トレーラーに限定の免許です。
車両総重量2t未満の車両のみを運転できます。
まとめ
これから日本が向かうのは人口減少と働き手不足の社会です。
働き方改革はドライバーたちに2024年問題でライフワークバランスを考えさせようとしています。
労働時間が減り、収入が減ることになればそれどころではない現実があります。
大きな考え方の変化が無ければすべて丸く収まることは難しそうですが、このトレーラーはこれからのドライバーたちの生き方や生活を変える一助になる可能性を持っています。
セミトレーラー、フルトレーラーがこの物流業界に明るい未来を切り拓いていってくれることを期待したいです。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆さまに新しい情報をお届けしてまいります。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ