玉掛け合図とは?手・笛・旗・声別にサインの例と注意点を解説!

物流現場でも建設現場でも大切なのは『安全』です。

自身の手でモノの移動を行うのではなく、人にお願いする。

しかもその人は自分の手ではなく機械であるクレーンを使って移動してくれるのです。

落下事故は死亡事故にもつながりやすく、モノをクレーンに託す玉掛作業は重要です。

今回の『豆知識』は玉掛け作業時の合図を取り上げました。

手・笛・旗・声別にサインの例と注意点を解説いたします。

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


玉掛け合図とは

 

玉掛け合図は玉掛け作業者とクレーン操縦者との意思疎通のための道具です。

静かではない建設現場や物流現場で玉掛け作業者とクレーン操縦者は離れた場所からお互いに自分の気持ちを伝え、その気持ちを読み取らなければなりません。

そのためにあるのが玉掛け合図です。

作業前にしっかり打合せをしなければなりません。

 

・そもそも玉掛け作業とは

クレーンや移動式クレーンで荷を吊る際にワイヤーロープやシャックルの準備をし、それらを使って荷の吊上げ移動をさせます。

移動作業を終えて、クレーンのフックから用具を取り外し、移動させた荷と完全に離れるまでの一連の作業を玉掛け作業といいます。

『玉掛け』にはいろんな語源が言われていますが、「貴重な、大切な」という意味の「玉(ぎょく)」に紐をかけるという意味もあります。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


手サインで行う玉掛けの合図

 

クレーン等安全規則第25条に

『事業者は、クレーンを用いて作業をおこなう時は、クレーンの運転について一定の合図を定め、合図をおこなう者を指名して、その者に合図をおこなわせなければならない(ただし、クレーンの運転者に単独で作業をおこなわせるときは、この限りでない)』

とあり、手合図の場合は事前に合図をよく確認して、決められた動作を分かりやすく行わなければなりません。

場合によっては作業中着用する革の手袋や軍手は外して素手でクレーンの運転者に分かりやすく合図を行う必要があります。

玉掛け作業者とクレーン操縦者は離れた場所におり、しかも建設現場は騒音で玉掛け作業者の声はクレーン操縦者の耳には届きません。

そのことをよく認識して、玉掛け作業者はクレーン操縦者に決められた合図で正確に意思を伝えなければなりません。

 

・手の合図のやり方

  1. 呼び出し     :高く片手を上げてください。
  2. 位置の指示    :なるべく近くの場所で指をさしてください。
  3. 巻き上げ     :片手を高く上げ輪を描いてください。
  4. 巻き下げ     :腕を水平に上げ、手のひらを下にして振ってください。
  5. ジブ(ブーム)上げ:親指を立てて上に突きあげてください。
  6. ジブ(ブーム)下げ:親指を立てて下に向け、突きさげてください。
  7. 水平移動     :手のひらを移動方向へ示してください。
  8. 転倒       :両手を平行に伸ばして転倒の方向にまわしてください。
  9. 微動       :小指またはさし指で巻き上げ、巻き下げ、水平動の合図をしてく ださい。
  10. 停止       :しっかり手の平を高く上げてください。
  11. 急停止      :手を広げて高く上げて激しく左右に大きく振ってください。

 

笛サインで行う玉掛けの合図

 

笛だけの合図はクレーンの操縦者が聞き違えをしたり、合図を間違える可能性があるので禁じられています。

笛による玉掛け合図は手サインの補助として使用します。

下記の「笛の合図のやり方」は一般的なものなので現場によって多少違う場合もあります。

ですから、新しい仲間と作業する際にはその都度確認してください。

 

・笛の合図のやり方

手サインを行いながら笛で合図します。

  1. 呼び出し :長く一声笛を吹いてください。
  2. 巻き上げ :短く間をおいて二声笛を吹いてください。
  3. 巻き下げ :短く間をおいて三声笛を吹いてください。
  4. 微動   :指示前に短く一声笛を吹いてください。
  5. 停止   :少々長めに、短く一声笛を吹いてください。
  6. 急停止  :短く連続的に笛を吹いてください。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


旗サインで行う玉掛けの合図

 

赤色の旗での玉掛けの合図です。

手より大きな旗はクレーン操縦者の目にも間違いなく入ることでしょう。

しかも赤色は目立ち、見間違えることはないでしょう。

それでもなお、クレーン操縦者には他の動きがよく伝わるように大きく動かして合図してあげてください。

なお、旗の合図では旗の上げ下げばかりか手も使います。

合図者とクレーン操縦者の間の離れていて手や笛が判断しにくい造船所などで効果があります。

 

・旗の合図のやり方

  1. 呼び出し  :手旗を高く上げてください。必要であれば笛の長さを併用してください。
  2. 位置の指示 :なるべく近くの場所に行き旗で示してください。
  3. 巻上げ   :手旗を上に上げて輪を描いてください。
  4. 巻下げ   :手旗をほぼ水平にして左右に振ってください。
  5. ジブ上げ  :手旗を東部に乗せて次に手旗を上方に突き上げてください。
  6. ジブ下げ  :手旗を東部に乗せ、次に手旗を下方に突き下げてください
  7. 微動    :手旗と手で微動の距離を示した後、巻上げ、巻下げの場合にはそれぞれの合図を、水平移動の場合には手旗だけの合図をつづけてください。
  8. 停止    :しっかり手旗を斜め上方に高く上げてください。
  9. 急停止   :手旗と手を高く上げて激しく左右に大きく振ってください。

 

声サイン(無線)で行う玉掛けの合図

 

現場の環境に応じて玉掛け合図の方法は変わります。

手の動きが見にくいほど広さや高さのある建設現場などでこの声サインは使います。

無線やトランシーバーを使って合図を行います。

この声の合図には変わった言葉が出て来ます。

なかでも巻上げの「ゴーヘイ」は英語の「Go ahead」ゴーアヘッドです。

巻下げの「スラ―」は英語の「Slack away」スラックアウェイが由来です。

そして、声サインで出てくる「コ」はクレーンのフック「子」であり、「オヤ」はクレーンのジブ「親」です。

地域によって多少言い方が違ったり、この独特の言葉を1つずつではなく2つの組み合わせの場合もありますので慣れてください。

 

・声・無線の合図のやり方

  1. 巻上げ  :巻け (コ)ゴーヘイ
  2. 巻下げ  :下げ (コ)スラー
  3. 伸縮   :伸ばせ、縮めろ
  4. ジブ上げ :オヤゴーヘイ
  5. ジブ下げ :オヤスラー
  6. 起伏   :起こせ、倒せ

 

速度の指示には「ゆっくり」、移動量には「チョイ(少し)」を使い、方向は「右・左」と、「東・西・南・北」を使います。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


玉掛け合図に必要な資格の種類

 

玉掛け作業に資格があり、吊下げのあるクレーン作業を行う移動式クレーンやクレーン・デリック運転士の資格とともに必要となります。

クレーンの吊下げ荷重1tを境に玉掛け技能講習、玉掛け特別教育があります。

玉掛け技能講習は吊下げ荷重1トン以上のクレーンの玉掛け作業を行なえます。

玉掛け特別教育は吊下げ荷重1トン未満のクレーンの玉掛け作業を行なえます。

吊り荷の重さではなくクレーンの能力で区分されていますので毎回の作業時にクレーンの能力に注意してください。

なお、玉掛け作業資格者とともに作業を行う場合には玉掛資格は無くとも大丈夫です。

 

玉掛け合図の注意点

 

玉掛け合図の注意点として、各自が勝手に分かったつもりになっていることが一番危険です。

必ず確認作業を行ってください。

作業前に合図に対して双方が同じ認識を持っているかを確認することは非常に大切です。

 

・合図者が注意するべきこと

合図者の一番のミッションはクレーン操縦者に確実に合図を伝えることです。

そして安全のもとにクレーン作業を終了させることです。

そのために合図者が注意するべきことは、クレーン操縦者が確認できる場所で合図を行ってください。

そして、玉掛けを行う経路・着地場所を確認して安全を確かめてください。

作業中は吊り荷から目を離すことはなく不安定を感じたらすぐに中止してください。

クレーン操縦者には合図を復唱させて確認をするようにしてください。

備えあって憂いなしです。

しつこいほどの確認が安全に近づきます。

 

・クレーン操縦者が注意するべきこと

クレーン操縦者は玉掛け作業者の合図を一方的に受ける受け身の立場でいつもいます。

ですので、決められたルールが守られていない場合にはすぐに次の行動に移ってください。

具体的には玉掛け作業者の合図が不明瞭だと思った場合や2人以上から合図を受けた場合、そして指名者以外から合図を受けた場合にはすぐにクレーンの操縦を止めて事故の防止に努めなければなりません。

作業前に周囲の確認も行い、地盤の柔らかい場所には入り込まないでください。

作業中に吊り荷の下に作業員が入ったら即中止です。

吊り荷中に荷重超過をしそうな場合は作業中断してください。

合図者の合図は必ず復唱しましょう。

 

まとめ

 

クレーン作業において玉掛け合図は不可欠な存在です。

クレーン操縦者と玉掛け作業者が互いに信頼し合い、双方が1つの行動に復唱を行いながら作業を行なえば事故を起こすことはないでしょう。

ご自身とご家族の幸せのためにもいつまでも気を抜くこと無くクレーン作業に当たってください。

 

トラックファイブは『豆知識』で皆さまのお役に立つ情報をこれからもお届けいたします。

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧