
ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)とは? サイズや必要な免許、他のクレーンとの違いを解説
目次

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ラフタークレーン(ラフテレーンクレーン)とは?
ラフタークレーンは移動式クレーンの1つで「ラフテレーンクレーン」とも呼ばれます。ラフテレーンは英語のrough terrain、「不整地・荒れた地形」という意味です。荒れた地形である不整地でも大きなタイヤで走行できるクレーンということです。運転席は1つしかなく、走行も、吊り上げのクレーン操作も同じ席で行います。
大型特殊自動車に分類され、タイヤで公道を自走できることから、クローラークレーンのように回走車両を必要としないことが特徴です。自走して現地に到着し、オールテレーンクレーンのような組立て作業はなく、アウトリガーで固定すればすぐに仕事に着手でき、仕事が終わればサッと引揚げることのできるクレーンです。
一般的なラフタークレーンは、吊り上げ荷重100t未満、最高走行速度50km未満に規制されています。
・ラフタークレーンの特徴
移動式クレーンの1つで「ラフテレーンクレーン(rough terrain:不整地)」とも呼ばれる、このラフタークレーンの特徴を紹介します。
1. 整備されていない場所を走行できる
ラフタークレーンは、整地されていない悪路を走行することができます。
ホイール式のラフタークレーンは四輪駆動・四輪操舵のシステムによって、未整地の走行が可能なのです。
2. 狭い場所で活躍する
ラフタークレーンは1つのエンジンで走行・吊り上げ・旋回などすべてを駆動しています。そして、走行時の運転、クレーン操作の運転の両方を一つ運転室で行います。そのため、車体はコンパクトで、四輪駆動・四輪操舵のシステムも加わり小回りが利くため、市街地などの狭い現場での作業も難なくこなすことができます。
3. 公道を走れる
未整地での走行を得意とするばかりではなく、ラフタークレーンは公道の走行も可能です。時速は50㎞の制限がありますが、自走で現場までやってきて、そのまま揚重作業に移ることができる大きな特徴を持ちます。
車体によっては特殊車両通行許可申請が必要になりますが、後述にて説明させていただきます。
・ラフタークレーンのサイズと用途
ラフタークレーンは主に土木工事や建築工事の世界において、解体工事、基礎工事、建柱工事、荷役作業など様々な場面で使われます。高い走行機能で、不整地等の進入しにくい場所でも自走で入ることができます。また、小回りが利く駆動性能も持ち合わせるため市街地でも活躍しています。
そんなラフタークレーンのサイズと用途について紹介します。
1. 小型ラフター
吊り上げ荷重4.9~16tのラフタークレーンは、狭小地に自走で入り込むことができ、機動性が高いのが特徴です。ビル3~4階程の高さまで揚重作業をするときに活用されます。
10t未満の小型サイズは非常にコンパクトで小回りが効くため重宝しますが、現在活躍するものは中古が主流となっています。
2. 汎用ラフター
吊り上げ荷重20~70tの一番活用される汎用性が高いラフタークレーンです。小型ラフターよりも高い場所の揚重作業に活用されます。比較的コンパクトなサイズでありながら、小型ラフターよりも重量物を吊り上げられるのが特徴です。30t以上になるとユンボの吊り上げも可能となり、ビルの解体作業に使用できます。
3. 追加ウエイト付きラフター
80t以上の大型ラフターは、アウトリガーのほかにウエイト(重り)を取り付けて車体を安定させます。ビルの15階くらいの高さまで揚重作業が可能になります。
世界最大級145tクラスのラフタークレーンになると、港湾やプラントでの活用が中心となり、公道での走行はできません。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ラフタークレーンと他のクレーンの違い
ラフタークレーンと、その他のクレーンの違いを見てみたいと思います。その他のクレーンとして代表的な3種類のクレーンと比較します。
・トラッククレーンとの違い
ラフタークレーンとトラッククレーンの違いは、まずは操作方法です。ラフタークレーンには運転室は一つしかなく、一つの運転席で走行時の運転も、クレーンの操作も行います。
トラッククレーンはその名称のようにトラックの荷台にクレーン装置を搭載した車両です。そのため、走行運転用とクレーン操作用の2つの運転室があります。
ラフタークレーンは四輪駆動・四輪操舵のシステムで、悪路に強く、トラッククレーンは、都市部や舗装路での走行に適します。その他の特徴として、トラッククレーンは大型自動車に分類され、ラフタークレーンは大型特殊自動車に区分されます。
【関連記事】
『トラッククレーンとラフタークレーンは何が違う?』
・オールテレーンクレーンとの違い
オールテレーン(すべての地形)の名が付けられたオールテレーンクレーンはラフタークレーンと同じく不整地走行を得意としています。そして、オールテレーンクレーンは舗装路での走行も得意で、クレーン操作席は走行用運転席と別にあり、法定速度60km/h、高速道路では90㎞/hまで出すことができ、長距離移動も可能です。それに対してラフタークレーンの最高速度は50㎞/hです。
オールテレーンクレーンの吊り上げ荷重は100tを超える大型のものが多く、世界最大級では1200tという重量物の作業に使えるサイズもあります。それに対してラフタークレーンの吊り上げ荷重は100t以内が多いです。
・クローラークレーンとの違い
クローラークレーンのクローラーはキャタピラー(無限軌道とも言います)のことです。不整地や柔らかい地盤でも抜群の安定感を発揮しますが、公道を自走することはできません。
自走で作業現場まで行くラフタークレーンに対して、クローラークレーンは作業現場までの移動にトレーラーなどの回送車が必要となります。そして、重量の大きいクローラークレーンは現場で組み立てが必要な場合もあります。
吊り上げ能力が高く、大型の建設工事に向いています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
ラフタークレーンの運転・操作に必要な免許
一般道での走行には多くのラフタークレーンに「大型特殊免許」が必要となり、クレーン操作は「移動式クレーン運転士免許」が必要になります。
・大型特殊免許
大型特殊免許の試験概要です。さらに詳細が必要な方は直接警視庁運転免許本部免許管理第一係までお問い合わせください。
項目 | 内容 |
受験資格 | ・18歳以上 ※運転経歴は必要なし
・視力:両眼で視力が0.7以上 ・聴力:【両耳の聴力】10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること (補聴器使用可) ・色彩識別:赤・青・黄の区別ができる ・運動能力:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢または体幹の障害がない。また、補助手段を講ずることにより運転に支障を及ぼす恐れがないと認められる |
取得に必要な日数 | ・学科22時間、技能12時間の教習が必要ですが、上記の免許を取得しているなら学科は免除され、技能教習は最短6時間(最短4日ほど)、教習所内の卒業検定だけで実技はクリアです。
・教習所に通わず、一発試験で取得する方法もあります。一度に合格できれば、一日で修了です。 |
試験内容 | 学科試験と実技試験があります。
・学科試験は大型・中型・準中型・普通・二輪・第二種免許のいずれかを持っていれば、免除されます。 ・試験には、一発試験もあります(必ず事前予約が必要です)。 ・適性検査も含まれます。 |
費用 | 手数料が、6,900円(受験料2,800円、試験車使用料1,750円、免許証交付料2,350円)です。再試験の場合は、その都度受験料がかかります。 資格取得が間違いない教習所に通いの場合は10万円前後が必要のようです。 |
※関連記事です、どうぞご参照ください!
『大型特殊免許とは?運転できる車両や取得方法・費用など徹底解説!』
・移動式クレーン運転士免許
移動式クレーン運転士免許の概要です。日程等詳細は、安全衛生技術試験協会ホームページでご確認ください。
項目 | 内容 |
受験資格 | 不要です。ただし免許証の交付は18歳以上となります。 |
取得に必要な日数 | 認可された教育機関での実施教習を受講して、実技検定に合格すれば本試験の実技試験は免除されます。 あとは、安全技術センターでの学科試験の受験だけで免許取得を目指すことができます。 実技教習の内容は「移動式クレーンの基本運転」4時間、「移動式クレーンの応用運転」4時間、「移動式クレーンの合図の作業」1時間です。 教習所での受講時間によって変わりますが、数日で免許取得は可能です。 |
試験内容 | 学科試験と実技試験があります。 一発試験の場合、両方が必要ですが、教習を受けることで実技は免除されます。 ・学科:移動式クレーンに関する知識、原動機および電気に関する知識、関係法令、移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 ・実技:移動式クレーンの運転、移動式クレーン運転のための合図 |
費用 | 教習受講料は130,000~160,000円です。
学科試験8,800円、実技試験14,000円ですが、事前に必ずご確認ください。 |
※関連記事です、どうぞご参照ください!
『クレーンの資格・免許の種類を解説!技能講習や特別教育についても』
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
ラフタークレーンの代表的なメーカー
・タダノ
株式会社タダノは1946年設立の歴史ある日本のクレーンメーカーです。白と水色の特徴あるカラーリングであるタダノの代表的なラフタークレーンを紹介します。
1.クレヴォシリーズ
クレヴォシリーズは、ラフタークレーンの中でも最先端の技術を誇るシリーズです。タダノビューシステムを搭載しており、視認性の向上や安全な操作をサポートし、効率性と安全性の向上を実現しました。
さらに燃料消費を削減するオートアクセルやポンプオートストップの装備で環境にも配慮しています。
2. ピタゴラスシリーズ
ラフタークレーンの中で最も小さく、小回りが利き住宅建設に向きます。高性能ブームはコンパクトながら地上30mの高さまで揚重が可能です。
安全性の高いアウトリガー、過負荷防止装置や巻過防止装置が安全性と高級性を高めています。
排ガス浄化システムも搭載されていて、環境にも優しい仕様です。
・加藤製作所
株式会社加藤製作所は創業1895年、明治から続く歴史あるクレーンメーカーです。黄色地に『KATO』のマークが入るクレーンは世界中で活躍しています。
加藤製作所のラフタークレーンを紹介します。
1.MRシリーズ
吊り上げ重量が35t未満の小型サイズです。ブームの伸縮幅は作業に合わせて6段階まで設定可能で、作業効率が良い人気車両です。
2. SLシリーズ
吊り上げ重量が50~85tまでの大型サイズで、ブームの長さは5段階ないし6段階まで調節可能です。
大型ながら車体の幅が広くないため、公道を走行しやすく、安全性にすぐれた設計となっています。
・コベルコ
コベルコ建機株式会社は神戸製鋼グループの建機メーカーです。コベルコのラフタークレーンを紹介します。
1.リンクス
吊り上げ重量が13tと16tの2種類があり、ジブの長さは3段階、アウトリガーも5段階まで調節可能です。空中でジブを調節できるため、作業における効率性が優れています。
「全てが次世代品質」をコンセプトに、コンパクトボディと一つ上の安全性、そして実用性・快適性を備えたラフタークレーンです。
2. パンサー
吊り上げ重量が25tと70tの大型クラスで、ジブとアウトリガーの調節はリンクスと同じです。
大型でありながら、低排出ガス、低騒音、低燃費を追求し、作業時の音が小さいので市街地でも活躍しやすいラフタークレーンです。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!
ラフタークレーン高価買取のコツ
優秀な日本のクレーンメーカーのラフタークレーンの高価買取のコツを、買取業者であるトラックファイブから紹介します。ぜひ、参考にしてください。
・日頃のメンテナンス
ラフタークレーンは他の車両に比べて汚れやすくキズも付きやすいため、査定前に掃除をしてきれいな状態にしておくことが大切です。特に足回りやクレーンは汚れやすく傷みが目立つ部分なので、日頃からメンテナンスしておくことが重要です。
移動時の運転と作業時の操作が同一室となるため、キャビンには生活臭がこもりやすいです。キャビン内の清掃も日常のメンテナンスとして行いましょう。
高額買取を目指すにはやはり日頃のメンテナンスが重要です。
・海外に販路をもつ買取業者に依頼する
買取業者の販売先の多くは海外です。なぜなら、日本のラフタークレーンは故障が少なく、高性能だからです。そして、日本で使用されたラフタークレーンは日常のメンテナンスが行われており中古でありながらも上質です。新車価格は非常に高価であるため中古ラフターは人気があります。
そんな海外市場に販路をトラックファイブは複数持っています。
【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
まとめ
自然に恵まれた日本国土における私たちの居住可能地域は限られています。その狭い地域で多くの人々が生活しています。
コンパクトで小回りの利くラフタークレーンは非常に有能で重宝な移動式クレーンです。特に近年は毎年襲う巨大台風や大雨による災害時に、ラフタークレーンは遠隔地からでも駆けつけて、現地到着後すぐに災害復旧の中心になって活躍します。
今後もラフタークレーンは私たちの生活をより良いものにするために働き続けてくれることでしょう。
トラックファイブはこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
