クレーンって何種類あるの? それぞれの特徴や必要な資格を解説

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

クレーンは大きく2種類に分けられる

クレーンは大きく2種類に分けられます。1つは機械装置としての『固定式クレーン、そしてもう1つは移動が可能な『移動式クレーン』です。一般社団法人日本クレーン協会が『クレーンの定義』を示しています。
ここでは、厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課編「クレーン等安全規則の解説」を参考に、下記の2条件を満たす機械装置のうち移動式クレーンと、デリック以外の機械装置を『クレーン』としています。 

・荷を動力を用いてつり上げ(人力によるものは含まない)
・これを水平に運搬することを目的とする機械装置(人力によるものも含む) 

 

私たちが一般的に言っている『クレーン』は荷を上下に移動させるだけではないのです。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

固定式クレーンの主な種類

さまざまな吊り荷と作業環境に合わせて多くの種類の固定式クレーンがあります。その代表的なクレーンを紹介します。 

 

天井クレーン

天井クレーンは主に工場や倉庫建屋内の両壁に沿って取り付けられたランウェイと呼ばれるレールをI型鋼の梁が移動します。その梁をレールとして、左右に可動できるクレーンが装備されています。 

天井クレーンは移動可能な梁と、その梁を自在に移動できるクレーンです。巻上げ装置の違いでクラブトロリ式天井クレーン、ホイスト式天井クレーンなどがあります。 

 

スタッカークレーン

スタッカーは「物を山のように積み上げる」という意味を持っています。自動倉庫などに設置された、昇降可能なフォークを装備したクレーンです。
多くの荷を棚に入れたり出したりするスタッカー式クレーンは、2本の柱の間を上下し、天井クレーン型、床上型、懸垂型の移動方式があります。スタッカークレーンの大きな特徴は縦方向(上下移動)や横方向(水平移動)に物品を運ぶことが可能なことです。
スタッカー式クレーン、荷昇降式スタッカークレーンの2種類がありますが、作業員の運転台があるかないかの違いです。運転台のない荷昇降式スタッカークレーンのほうが、現在物流業界で主流になりつつあるマテリアルハンドリングによる完全な自動倉庫に使用されています。物流センターや製造業の倉庫においての高い位置や狭い場所での物品の保管と取り出しは、大量の商品や製品を短時間で管理・移動する際に活用されています。 

 

ジブクレーン

ジブクレーンは、私たちがよく目にする固定式クレーンの一種です。天井クレーンに次いで多く使用されているクレーンです。
クレーンの『腕』部分を『ブーム』と言いますが、メーカーでは箱型構造の『ジブ』をブームと呼び分けています。腕部分のジブが回転し、荷の吊り上げや水平移動を行うクレーンであり、その種類は多岐に渡ります 

 

名称  特徴  作業場所・用途 
低床ジブクレーン(固定型)  ・地面基礎上に据え付けられたローラパスの上にジブクレーン搭載 

・クレーンは旋回し、ジブが上下する 

・埠頭、岸壁での荷役作業用 

・ビル建設現場でビル屋上に設置して使用 

低床ジブクレーン(走行型)  ・移動可能な台車上にローラパスが搭載されて移動可能  ・埠頭、岸壁での荷役作業用 
塔型ジブクレーン  ・トラス組みの塔の上にジブクレーンが搭載される 

・クライミング機能はなく、高さは一定 

・造船所での各装備の取付け作業用 
クライミング式ジブクレーン  ・建築現場において工事進行にともなって支柱となるマストを注ぎ足してクレーン装置の高さを上げていくジブクレーン  ・高層ビル、マンションなどの建築現場やダム建設でのコンクリートの大量打設に使用 
引込みクレーン  ・ジブを動かすことで吊り荷をほぼ水平に引き込むことができる特殊な構造を持つクレーン 

・通常のジブクレーンとは異なり、吊り荷が上下せず水平移動するので、作業効率が高く、障害物の影響を受けにくい 

・埠頭や岸壁、船台などで使用され、大きな重量物や繊細な荷物の取り扱いに役立つ 
ポスト形ジブクレーン  ・支柱(ポスト)を中心に回転する機構を持ったジブクレーン 

・小規模な荷物の吊り上げや移動に適しており、狭いスペースでも効率的に作業可能 

・駅構内や岸壁などで、大型荷物の積み下ろしに使用 
つち形(ハンマヘッド)クレーン  ・ハンマーに似た形状から名付けられたクレーン 

・トラス組みの塔の上にジブクレーンを搭載、そのジブに沿ってトロリが動く仕組み 

 

・造船所などで、船体の組み立てや仕上げ作業に使用 

・高重量物の安定した移動が可能 

壁クレーン(ウォールクレーン)  ・建物の柱や壁に取り付けて使用される固定式のジブクレーン 

・狭小スペースで効率的に作業可能 

・工場や倉庫の柱や壁に設置して使用 

 

橋形クレーン

橋形クレーンは、地上に敷設された2本のレール上に脚があるクレーンで、橋のような形をしているためその名前がついています。工場や屋外でよく使用され、重い荷物を吊り上げたり運搬したりするために使われます。
コンクリートの二次製品の製造現場などで重量物の移動に使用され、屋外での設置が多いです。作業範囲を走行レールの外側に広げるためにカンチレバーを設定したタイプもあります。橋形クレーンは、巻き上げ機のタイプによって、ホイスト式、クラブトロリ式、ロープトロリ式、マントロリ式があります。
橋形クレーンは、製品製造工場や、一般の機械工場における機械や部品の運搬などに用いられる他、ふ頭における貨物の移動などと、多くの業界で広く用いられています 

 

アンローダクレーン

アンローダクレーンは、船やはしけから、チップ、砂、砂利、鉱石などの「ばら物」を効率よく陸揚げするために使われるクレーンですこれらは、グラブバケットを使って貨物を移動させる仕組みを持っています。橋形クレーン式と引込みクレーン式の2種類に分けられます。
トロリの水平移動とクレーンの上下移動による橋形クレーン式アンローダにはクラブトロリ式、ロープトロリ式、マントロリ式、旋回マントロリ式などの種類があります。特殊なジブで水平移動を可能にする引込みクレーン式アンローダは、ダブルリンク式がほとんどです。
多くは埠頭での作業ですが、特殊な設計により、集塵装置などを備えることによって、粉塵を抑えながら作業を行うことも可能で、製鉄所や発電所での荷役作業に活躍しています。 

 

ケーブルクレーン

ケーブルカーのような構造をした長距離を行き来するクレーンです。屋外の作業で使用されるケーブルクレーンは、主に谷間や急峻な地形でコンクリート打設や資材運搬を行うために使われる特殊なクレーンです。
軌索式や固定式があり、固定式は固定されたロープを使うのに対して、軌索式は移動するロープでトロリを操作しますダムの建設現場など自然環境の中で、環境への負荷を最小限に抑えつつ使える便利な設備として活躍しています。
工場や倉庫では同じ仕組みの「テルハ」と呼ばれるタイプのクレーンも使われています。 

 

テルハ 

テルハは、倉庫や工場などの天井に設置されたクレーンの一種で、「モノレールホイスト」とも呼ばれることもあります。横行梁(レール)を使ってホイストを動かし、荷物を巻き上げたり横移動したりできます。手動タイプと電動タイプがあり、用途に合わせて柔軟に活用されています。工場や倉庫での荷物運搬の効率化には欠かせない装置です。
小規模な材料や製品の運搬が必要な場面で使用されることが多く、生産ラインでの部品移動や、倉庫での在庫管理を効率化するために使われることが多いクレーンです。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

移動式クレーンの主な種類

クレーンは、工場や倉庫のように定位置での揚重作業ばかりではありません。ビルやマンションなどの建築物、ダムや高架橋などの構造物ではその建設場所を定位置に設定することができません。どこでもクレーン作業が行えるように移動式クレーンがあります。
活躍する場所によって、移動式クレーンにはさまざまな種類があります。その多くの移動式クレーンの主な種類を紹介します。 

 

トラッククレーン

トラッククレーンはクレーン用キャリアにクレーン装置、アウトリガーを装備している移動式クレーンです。高い場所への資材搬送や重量物の吊り上げ・下ろしに使用されます
公道走行時の運転用キャビンとクレーン操作用運転室を別個に装備していることが大きな特徴です。クレーン操作の動力と、道路走行用の動力は別になっています。 

 

車両積載形トラッククレーン(ユニック車)

ユニック車とも呼ばれる車両積載形トラッククレーンは、クレーン機能と貨物積載機能を兼ね備えた便利な移動式クレーンです。トラックの荷台部分にクレーン装置が取り付けられ、「資材を運ぶ」と「クレーンで吊り下ろす」という2役をこなせます特に「キャブバック型」と呼ばれるキャビンのすぐ後ろにクレーンを搭載したタイプが一般的です。
ユニック車という名前で親しまれていますが、この「ユニック」は古河ユニックの商標です。使い勝手の良さから、建設現場や物流業界で広く活躍している移動式クレーンです。 

 

レッカー型トラッククレーン

レッカー型トラッククレーンは、特に道路上の故障車や事故車などを移動させるために使用される特殊なトラッククレーンです。通常のトラッククレーンとは違って、ジブが短いため、建設作業には適していません。
シャーシ後部には、事故車をけん引するためのピントルフックやウインチが装備されています。 

 

ホイールクレーン

ホイールクレーンは、備え付けられたホイールで作業地内も公道も移動できるクレーンです。運転室が一つでクレーン操作室と同室になっており、走行とクレーン操作を一つのエンジンで行います。 

 

ラフテレーンクレーン

ラフテレーンクレーンのラフテレーンは、英語のRough Terrain、「不整地」という意味です。不整地でも安定して作業ができる自走式クレーンです。
特徴としては、一つの運転席で走行とクレーン操作が行えることや、狭い現場での高い機動性が挙げられます。公道走行が可能なクレーン車です。アウトリガーと伸縮式ブームを備えていて、現場到着後すぐに作業開始できるのが非常に便利です。 

 

オールテレーンクレーン

英語でAll Terrain、「全地対応」という意味を持つオールテレーンクレーンは、全輪駆動全輪操舵のタイヤを持ち、不整地でも道路でも走行・移動が可能な移動式クレーンです。
ホイール式キャリアであるラフテレーンクレーンとその姿は多少似ていますが、オールテレーンクレーンは走行用運転室とクレーン操作室が分かれているトラック式キャリアです。 

 

鉄道クレーン(ロコクレーン)

鉄道クレーンは鉄道工事のため、鉄道のレール上で使われる特殊なクレーンです。
狭い軌道上で水平に荷物を持ち上げることが可能な鉄道クレーンは、かつてレールを走行できる鉄道車輪を備えつけたクレーンでしたが、現在ではトラッククレーンがその代わりを行うようになっています。 

 

クローラークレーン

クローラークレーンのクローラーとは無限軌道、いわゆるキャタピラー(商標名)のことです。建築現場や大型土木現場での揚重作業を中心に行います。
軟弱な地盤でも抜群の安定性を発揮できるのが、クローラークレーンの大きな特徴です。クローラーによって地面との接触面積が広く、その安定性は保たれます。大型タイプも多く、クレーン部分と車体であるクローラー部分は解体されて別個に回送され現地に到着します。 

 

ガントリークレーン

大きな門型構造のクレーンのことで、レールの上を移動可能な門型大型クレーンです。港で大型のコンテナを運ぶ際などに使用されます。 

 

浮きクレーン(フォーチングクレーン)

浮きクレーンは船上に設置された、河川や海上、海中の工事に使用される特殊なクレーンです。海上での事故が起きた時に沈没船の引き上げや、事故で損壊した橋梁の改修工事などでも活躍します。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック・重機・バス買取の無料査定はこちら

クレーン操作に必要な資格・免許

クレーン作業は一人で完結できるものではありません。吊り荷の玉掛けを行い、玉掛け作業者の指示によって安全に作業が行われなければなりません。 

クレーンの操縦と玉掛け作業はともに労働安全衛生法により定められた資格・免許で、これらは全国各地にある都道府県労働局長に登録された教習機関で受講が可能です。 

 

【関連記事】
クレーン操作に必要な資格・免許に関して詳しく知りたい方は、ご確認ください。 

クレーンの資格には何がある? 資格の詳細や技能講習、特別教育について徹底解説 

 

玉掛け技能講習

クレーン、移動式クレーン、デリックの玉掛け作業に不可欠な資格です。クレーン等を使用した吊り上げ荷重が1t以上の玉掛け作業を行う場合に必須で、吊り上げ荷重が1t以下の場合には玉掛け特別教育が必要となります。 

 

クレーン運転特別教育

5t未満のクレーンの運転は、クレーン運転特別教育における学科と実技の受講を終了すれば操作することが許可されます。 

 

クレーン・デリック運転免許

労働安全衛生法に定められた免許であるクレーン・デリック運転士免許(床上運転式限定)に合格できれば、5t以上の荷を床上から操作するクレーンの運転が許可されます。2006年にクレーン運転士免許とデリック運転士免許が統合され,「クレーン・デリック運転士免許」となっています。 

 

移動式クレーン運転免許

移動式クレーン運転士の免許も労働安全衛生法に定められた免許です。移動式クレーン運転士の免許を取得することによって、吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンの操作・運転ができます。
ちなみに公道を通行するには、当然ですが運転免許が必要になります。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

まとめ

人間の力には限りがあります。長年の知識の積み重ねと創意工夫によってさまざまなクレーンが誕生し、私たちを助けてくれています。そして、大変便利ではありますが、非常に力の強いクレーンは危険性もあわせ持っています。
さまざまなクレーンの特性を知り、日々の作業を安全に行ってください。 

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。 

 

【参考】トラックの買取相場・実績一覧はこちら

【参考】トラックの全国無料出張査定依頼はこちら

【参考】LINE友達登録でトラックの買取実績・お役立ち情報を送信!無料出張査定依頼ができる!

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

関連記事一覧