2tトラックで雪道を運転する場合の注意点とポイント
目次
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
雪道走行ではタイヤを変更
配送業務において非常に便利な2tトラックでの山間部における配送では、冬季には積雪の場合もあります。
季節により雪道での走行時の対応を考えてみてはいかがでしょうか。
ここでは雪道走行に便利なアイテムをご紹介します。
スタッドレスタイヤ
まずはスタッドレスタイヤです。
ひと昔前まではスパイクタイヤが利用されていましたが、スパイクがアスファルト舗装を削り、その粉塵による公害によって使用は禁止されました。
特殊素材のゴムと深い溝を持つスタッドレスタイヤは的確に雪道面をつかんで走行し、スパイクタイヤや金属製チェーンを利用した時のように粉塵や大きな走行音を出しません。
チェーン装着
トラックにいつも携行できるチェーンがあれば、スパイクタイヤのようにタイヤの交換をする必要がありません。
装着の手間はありますが、走行は確実になり、雪道走行は安定します。
2tトラックのチェーンは駆動する後輪に着装します。
ダブルタイヤの後輪内側にあるタイヤに、下駄と呼ばれる角材を踏ませておくとチェーンの装着はしやすくなります。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
雪道の運転で気を付けるポイント
「急ハンドル」・「急ブレーキ」に注意
さて、雪道の運転で気を付けるべきポイントです。
「急ハンドル」・「急ブレーキ」・「急発進」などの「急」が付く運転は決してしないでください。
急ハンドルは横滑りを起こし、急ブレーキはそのまま滑ってしまい、急発進はタイヤが空転してスタックを起こしてしまう危険性もあります。
急にトラックを動かすことなく、ゆっくり、シフトは1段落として、始動・発進してください。
雪道走行では慌てることが一番危険な行為となります。
車間距離
雪道を走行しているのは自分がハンドルを握っているトラックばかりではありません。
どの車両も普段とは違う動きをする可能性があります。
前方走行車両が急に停車しても、急ブレーキをかけることは非常に危険です。
そのようなケースばかりか、対向車線の車両がこちらの車線に飛び出してきてしまうこともあります。
どのような不足の事態が起こっても対処ができるように車間距離は十分にあける必要があります。
ブレーキの操作
決して急ブレーキはかけないでください。
ブレーキの操作が雪道の走行で非常に重要です。
それなりに自重が重い2tトラックは、ブレーキ操作を誤ってロック状態になってしまえばそのまま滑ってしまいます。
そうならぬよう、絶えず車両を制御できるようにブレーキ操作をしなければなりません。
まず、スピードは出さないことを意識しましょう。
そしてエンジンブレーキで速度を制御する。
いつでも停車できるスピードを保つことが大切です。
また、排気ブレーキは急な停止力が駆動輪にかかるので使わないでください。
坂道
できることであるならば、積雪時の坂道走行は避けたいものです。
どうしても走らなければならない時には、坂道には止まらないように心がけてください。
停止してしまったら、1速もしくは2速で坂道発進しなければなりませんが、スリップして滑ってしまう可能性が非常に高いことを覚悟しておいてください。
坂道は雪道のなかで一番の難所です。
橋やトンネルなどの出入り口
橋やトンネルなどの出入り口には特に注意が必要です。
特にトンネルの出入り口は日陰になっている場合があり、そんな場所は路面が凍結している場合があるからです。
山間部のトンネルであれば、落雪の危険性もあります。
橋は出入り口の凍結もあれば、橋上は下からも冷えるので路面が凍結しやすいです。
橋上でのスリップ事故は、転落の大事故につながる可能性を持っていますので十分に気を付けて走行してください。
2tトラックの注意点
荷台や屋根の雪
冬になると時々トラックの屋根に雪を積もらせたまま走行する姿を目にすることがあります。
自然に溶けてしまうまでそのまま走行してもいいように思いますが、非常に危険な行為なのです。
まとまった雪がカーブなどで落下して歩行者に直撃すれば大きな事故になる可能性があります。
荷台や屋根から落下した雪のかたまりは、落下物としてみなされて道路交通法違反として処罰の対象となります。
そして、トラックの屋根からの除雪作業は非常に危険です。
十分な注意を払い除雪用具を使用して作業に当たりましょう。
始動前に動作の確認
積雪時の走行においてウィンドウォッシャーが、フロントの視界確保のために活躍してくれます。
そのためウォッシャー液が凍結していないか始動前に動作の確認をする必要があります。
寒冷地用である不凍性のウォッシャー液へ替えておけば安心です。
荷物の積み方
積荷の積み方は2tトラックの積雪時の走行を左右する重要なことです。
結論から言えば、大切なのは荷台前後の端やどこか片側に荷を偏って積まないことです。
2tトラックの車軸にかかる荷重が平均になるように心がけてください。
そして積荷が動くことが無いように固縛することも重要です。
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
フォームに入力するだけ
雪道の危険性
スピンやスリップ
雪道走行に潜む危険性を知ることは雪道を安全に走行するために非常に重要なことです。
そもそもタイヤはトレッドのグリップ力が道路面に働くことで、2tトラックを安定して走行させます。摩擦係数が低い雪道やアイスバーンではグリップ力が強く働くことは期待できません。
それによって起きるのがスピンやスリップです。
急ハンドルでスピンが起き、急発進や急ブレーキはスリップを起こしてしまい、思うように操舵できず事故につながってしまいます。
操舵不能や制動不能
摩擦係数が下がった路面に食いつくことがないタイヤは、トラックの操舵不能や制動不能をひき起こします。
氷上に初めてスケート靴を履いて立った子どものように慣性の法則に従って、どこかに衝突でもしなければ、操舵不能や制動不能のままで停止することはありません。
雪道の危険性を確認していただき、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの装着を行って正しい雪道走行を行いましょう。
スタック
雪道にタイヤがはまり込んでしまい、タイヤが空転して駆動力が路面に伝わらず、車両が動かせなくなる現象です。
この場合、タイヤを回転させればさせるほど車両はスタックから抜け出ることは難しくなってしまいます。
このスタックから抜け出るためには決して焦ることなく、1速ギアとバックギアを使って小刻みに前進とバックを繰り返し、車両を前後に振り子のように振って抜け出てください。
チェーンや脱出用の道具を積んでおくと、いざという時にあわてることがないかも知れません。
まとめ
近年、これまで積雪が少なかった地域でも大雪により交通マヒを起こすことがあります。
そしてトラックでの輸送業務は日本全国北から南まであります。
季節性の自然災害や、急な局地的な豪雨にも対応しなければなりません。
積雪はある程度事前に予測できる気象現象です。
いざという時にあわてることなく対処できるように準備をしておきたいものです。
交通事故が無い世界を作り、家族が待つ明るい家庭に帰りたいものですね。
トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。
トラック買取の無料査定はこちら
-
豊富な実績
買取12,000台/年
-
最短即日から!
高価買取
-
日本全国無料!
出張査定
-
WEB相談・
お問い合わせフォームに入力するだけ