温度管理が必要な荷物を運搬できる冷凍車とは?機能・種類も解説

世界の最先端を走る日本の冷凍技術は日々進化しています。

世の必要に応じてその高い冷凍技術とトラックをあわせて作り上げた冷凍車は日本における食の物流を変えました。

温度管理が必要な荷物を運搬できる冷凍車にはどのようなものがあるのか解説いたします。

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


冷凍車とは?

特徴

日本の冷凍車第一号は九州の福岡市で生まれました。

第二次世界大戦後、駐留米軍の要請に応えて苦心の末に、福岡運輸の女性社長と矢野特殊自動車により作り上げられました。

アイスクリームを運びたいという難題に、払い下げられたトラックを利用し、冷蔵庫を研究した結果、低温・定温輸送が可能な冷凍車を完成させました。

これにより、生鮮食品や冷凍食品などの温度管理が必要な積荷を必要な温度まで冷やし、その温度を保ったままでの輸送が可能になりました。

 

メリットやデメリット

冷凍車としての機能である冷却方式には、氷・ドライアイス・液体窒素を使って『直接冷却する方式』と、エンジンを動力源として冷凍機を使用する『機関直結式』があります。

直接冷却方式にはトラックのエンジンを切っても定温を保つことが出来るメリットがあります。しかし、液体窒素などの冷却剤は高価なのがデメリットです。

機関直結式は、低温・定温のメリットがありますが、それはエンジンがかかっている間だけというデメリットがあります。

その機関直結式のデメリットを解消するのが『サブエンジン方式』です。

トラックとしての機能を果たすエンジンの他に、冷凍装置用の小排気量エンジンを備えているのです。

これでトラックの停止中でも低温・定温が可能になります。

そして、フェリーなどエンジンを稼働させることが出来ない環境下では、『スタンバイ装置』を搭載して外部電源により直接冷凍機を動かすようにしている冷凍車もあります。

 

冷蔵車や保冷車との違い

冷蔵車や保冷車との違いは、冷蔵車や保冷車よりも強い冷却効果を持ち、それを持続できることです。

その効能によって、各地の新鮮な生鮮食品や工場で加工された冷凍食品を、日本全国津々浦々の私たちの食卓まで届けることが出来るのです。

 

冷凍車の種類

冷凍可能温度により冷凍車を『中温車』と『低温車』に種類分けしています。

中温車は-5℃前後までの冷凍機能を持ち、低温車は-25℃前後までの冷凍機能を持ちます。

その積荷によって必要な温度に応じて使い分けをしています。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


冷凍車の冷凍方式

機械式冷凍車

トラックに冷凍庫を架装したスタイルのトラックです。

冷却方法はクーラーと同じ原理です。

この冷凍庫を稼働させるためにエンジンから動力をとる機種と、小排気量の別エンジンを備え併せている機種があります。

輸送中にも低温・定温を約束してくれる冷却装置は車両重量を増やしてしまいます。

しかしながら、コンプレッサー、コンデンサー、エバボレーター、ターボファン、コントローラーなどの冷凍設備に不可欠な装置が搭載されており致し方ないです。

 

液体窒素式冷凍車

1気圧下での液体窒素の沸点は-196 ℃になります。

沸騰する際に強力な冷却効果を持つ液体窒素を利用して冷却を行うのが液体窒素式冷凍車です。

冷却機能としては一番高機能の冷凍車となります。

液体窒素を切らせることが無い限り-40℃以下での低温・定温が可能です。

この原動力となる液体窒素が高価なのがたまにキズです。

 

蓄冷式冷凍車

蓄冷式冷凍車では、保冷剤となる冷凍板を夜間や配送していない時間帯に冷凍機を動かして凍結させます。

毎日の輸送を行うなか、安価な深夜電力を使えることは経営に大きなメリットとなります。

冷凍庫内にある冷凍板からの冷気で庫内を冷やし、配達中に低温を保つ仕組みです。

エンジンを切っても庫内の温度が下がらないというメリットはありますが、長時間は持たないというデメリットもあります。

 

使用時のポイントや注意点

容量

最大積載量いっぱい積みたいところですが、その積荷によって積載容量を考えなければならないかも知れません。

積んだ時の状態と同様な状態で積荷は引き渡さなければなりません。

庫内の温度が均一になるように、冷気が行き渡ることを考慮して積込まなければなりません。

そのためには、輸送途中の温度管理も大切ですし、温度管理に最適な容量と積み方を行う必要があります。

生鮮・冷凍食品の鮮度保持を行うために一番重要なポイントです。

 

移動距離と庫内温度

庫内温度を定期的に確認して輸送してください。

頑丈なボディーがあって、保温材もそのボディー壁内には仕込まれていますが、コンクリート壁の冷凍倉庫内で保管とは環境が全く違います。

特に真夏の炎天下に長距離輸送を行う際には庫内温度を絶えず確認してください。

ただ届ければいいものではありません。

受け入れた際と同じ温度を保たなければ鮮度・品質を保つことはできません。

冷凍庫輸送で一番気をつかうところです。

 

メインエンジンとサブエンジン

トラックを走らせるエンジンがメインエンジンです。

冷凍機の種類によってはこのエンジンを動力源にするものもあります。

しかし、トラックを停車し、エンジンを切れば冷凍装置の動力が絶たれてしまい冷凍機能は失われてしまいます。

これを解決するのがサブエンジンです。

冷凍庫専用の小排気量の別エンジンです。

サブエンジンの使用によってメインエンジンを止めても冷凍庫の機能が失われることはありません。

 

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡
トラック買取の無料査定はこちら
  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


まとめ

私たちが今当り前に日本全国の食材を口に出来るのは冷凍車の存在があるからです。

そして、多くの輸送業者が積荷の鮮度・品質の保持に十分すぎるほど注意を払って、私たちの食卓まで運んでくれています。

そのようなことを考えながら、ご家族で地方の名産品を夕食で召し上がり、トラックドライバー達へ感謝するのも、この先の2024年問題を解決していく糸口になっていくのかも知れません。

 

トラックファイブは『豆知識』でこれからも皆様にさまざまな情報をお届けします。

【参考】トラックの買取相場・実績はこちら

「金額だけ知りたい」という方もお気軽にトラックファイブにご連絡

トラック買取の無料査定はこちら

  • 豊富な実績

    買取12,000台/年

  • 最短即日から!

    高価買取

  • 日本全国無料!

    出張査定


関連記事一覧